2011年12月13日火曜日

12/13 伐採に苦戦

切っても切っても

昼寝をしている訳ではありません
 ここのところ良い天気が続いている。しかも割と暖かい。畑に生えている樹木は順調に切り進んでいる。今日も入口に一番近い木を切った。最初は根元の方から切っていたのだが、そのまま切ると、隣の猪除けの防御網へまともに落ちていきそうになり、急遽はしごをかけて中空から切った後で根元から切り倒した。ご覧のような太さで、切断するのも一苦労だ。
 木の中で、困ったものが一種ある。「櫨(はぜ)の木」だ。畑の中に7.8本ある。太いものは、今日切り倒した木よりも二回り位大きい。実は、この木は皮膚が弱いと被れるのだ。
 ほかの木が全部なくなってから取り掛かろうと思うが怯んでいる。この地方では、紅葉は黄色がほとんどで、山の中で赤い葉は櫨の木だけかもしれない。綺麗なことは綺麗なのだが・・・

櫨の木
暖地のしい、樫、赤松、はぜ等の混生林 日当たりの良い乾燥地の秋ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)はウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。単にハゼとも言う。別名にリュウキュウハゼロウノキトウハゼなど。果実薩摩の実とも呼ばれる。
東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する。日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、それまで木蝋の主原料であったウルシの果実を駆逐した。古い時代には現在のヤマウルシヤマハゼといった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。
俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。櫨の実も秋の季語である[1]
ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。


珈琲の木

最初は同じ大きさだった
 こちらに来てからしばらくして珈琲の木を買った。地植えしても育つかなと思って買ったのだが、説明書きを読むと無理みたい。気温が5度を下回ると厳しいとのことだ。
 枯らしてしまっては残念なので、今年は鉢植えのままで育てることにした。夏場にぐんぐん成長し、背丈は2倍ぐらいになった。少し寒い日が出てきたので、家の縁側に置いた。2鉢買って、別々の場所に置いていたら、ご覧のとおり。葉っぱの濃い方があまり日光を強く当てなかった。もう一方は強い日差しに負けたみたい。成長も少し遅れている。植物(だけじゃないかもしれないが)は、環境に慣らしていくと、その場所にある程度適応するから、少しずつ寒いところに慣れさせよう。畑にコーヒーの木が茂っていると、ちょっといいかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿