初日の出

ここのところ数年は早起きをして、初日の出を見に行くことはなかった。大みそかは、お宮さんに初詣に行ったり、お寺での除夜の鐘をついたりして、ついつい夜更かしをしてしまう。その為、朝起きるのが辛いということも影響している。天気予報では、元日の朝は晴マークが出ていたから、久しぶりに初日の出を見に行くことに決めていた。朝早く起きる必要もあったから一石二鳥という訳だ。氏子総代長の仕事に、前日、境内に照明器具をセットして、暗くなると点灯させる。その照明を、翌朝早くに消灯させなくてはいけない。明るくなって照明がついているのは体裁が悪いからね。
今日の日の出の時間は、7時4分。海面からダイレクトだとそうだが、今日は海上に雲がかかっていた。その為、少し遅れてご来光ということになった。昨日と同じ太陽だけれど、何となく新年の初めての太陽ということで、厳粛な気持ちになるから不思議だ。
賽銭泥棒ではない

でも、この図は怪しい。普通に見れば、賽銭泥棒に間違いないね。
0 件のコメント:
コメントを投稿