雨模様でも
 |
今0.4Kw/h 売っているよ |
新しい家に、少しずつ生活用品を運び入れている。田舎では、家の周りを「犬走り」というコンクリートを貼るのが普通だ。この工事は外構屋さんの仕事なので、オプションだ。やってもらうことで話がついているのだが、天候不順で進まない。これができないないことにはエアコンの室外機も取り付けられない。カーテンもテレビのアンテナ工事もパソコンの動作環境もまだなので、普通に生活するには不都合だ。せっかく家はできているのに、朝雨戸を開けに行き、夕方閉めに行く毎日だ。ゆったりと風呂にも入りたいんだけど・・・
屋根には太陽光発電のパネルが取り付けられている。太陽が顔を出さないことには発電量が稼げない。雨の日は発電しないのかと思っていたら、少しだけれど発電しているのにビックリ。太陽光発電を買ったら、キャンペーン期間中だったので付いてきたモニターを見ると、リアルタイムで現在の発電量と家の消費電力量が表示されている。このモニターを見ると、消費電力よりも発電量が多ければ、関西電力へ「売電」しているように示される。このモニターを見ると消費電力が減るというのは理解できる。節電しようという気になるからね。夏空が楽しみだ。
殺風景なので、玄関に書の作品を飾った。この作品は、いっちゃんの師匠である「柳碧蘚」先生のものだ。数年前に、先生が大々的な個展をした時の一作だ。『心華』と書いてある。意味は、花のように清らかな心、を指すとのこと。
玄関の花
昨日、台風の被害の状況を見に行った花畑に咲いていた花々を生けた。今回は、百日草が色とりどりに咲いていた。ただ、風が強かったせいか、まっすぐに伸びないで茎がいろんな方向に曲がっている。先のスカシユリのよう大振りではないけれど、小さくてもちゃんと主張はしている。
引き渡し
家を建てる時に、屋根に太陽光発電を載せたいが、現在の買い取り価格1kw→42円が6月末日まで適用され、その後については未定だったので、6月末までの完成をお願いしていた。でも6月以降も、この価格で買い取ってくれるみたいだけれど。先日、業者から引き渡しをいつにするか打診があった。どうせなら運勢の良い日がよいから、大安の今日に決めていた。
今年の梅雨は本当に梅雨らしい。晴れ間は殆どない。毎日傘が必要なほどだ。シトシト降る雨の中、新居で引き渡しがあった。本当に2か月で建ってしまったのは驚くばかりだ。
家具が何も入っていない部屋は、広い空間で気持ちがよい。白を基調としたので室内が明るいよ。
玄関から中に入るとこんな感じです。
今年のヤマモモ
 |
実なんか全くなし |
昨年は、青少年の家の敷地にあるヤマモモの、どの木にも実がたくさん生った。その実を焼酎に漬けてヤマモモ酒を造った。香りがよくて甘かったので飲み口が良かったのだ。 今年も期待していたのに、ごらんのように実がまったく付かず青々と茂っている。花はいっぱい咲いたから楽しみにしていたのだが・・・ヤマモモは年ごとに表(豊作)と裏(不作)があるとは聞いていたが、こんなにハッキリと違うとは驚きだ。来年に期待するしかない。
そういえば、この敷地にある桜の実からも桜実酒を造ったが、やはり実は生ったが成熟するまでには全て落ちてしまった。自分の畑の巴旦杏も梅も不作で、酒を造れてない。なんだか寂しいね。そんな酒飲みじゃないけれど、造る楽しみというヤツかな~。
学校内を小川が流れる景色
 |
左手が運動場、右手が体育館。 |
最近は、串本校舎よりも古座キャンパスで過ごしている時間が長い。進路指導が両校舎で違う。規模が小さい古座の方が、何をするにしてもスピーディーに動けるので、出動依頼が多くなるようだ。そのあたりが小規模のメリットかもしれない。
面接指導を始めて、早い生徒は今日で3度目だ。回数をこなしていくと、最初はまったくダメだったものも改善がある。回数を重ねることは大切だと感じる。串本校舎は、期末試験明けからのスタートになるようで、夏休みに短期集中型で行うのかな。
その古座キャンパスだが、敷地内に小川が流れている。なかなか良い雰囲気だ。大雨で水が増した時は心配という向きもあるけれど。でも心が安らぐね。
大賀ハス
古座キャンパスの近くに、個人のお宅の水田で「大賀ハス」を栽培しているところがある。大賀ハスとは、古代ハスで、大賀博士が開花させたことからの命名だ。
見ごろが6月中旬から下旬としてあったので、どうかなと見に行ったが、あまり咲いていなかった。6月の初めに来た時もほとんど咲いてなかったから、今年は不作だったのかな。
それでも、ちらほらと咲いている花を見ると、普通のハスの花とは少し違うのかなと思う。現代のものよりも素朴かな、と感じた。
ハスの水田の脇に水路がある。水深も浅いし、透明だから底がよく見える。黒いものが動いているので観察すると「イモリ」だ。やっぱり自然が豊かだと思った。でも、イモリは腹が赤いから、結構グロテスクで、ちょっと苦手だ。サンショウウオなどの方がまだいいね。
今日の初物

午前中に、いっちゃんの実家から荷物が届いた。開けると大きなスイカが目に飛び込んできた。
それから、りっぱなトマトとキュウリ。
こちらは先日の台風で農作物に被害が出たが、四国の方は大丈夫だったとのことだ。大風に当たっていないので、キズもなくきれいだ。
スイカの方は10キロは超えていそうな大物。我が家だけでは食べ切れないので、いつものように叔母さんたちにお裾分けしよう。叔母さんたちも作っているのだが、まだ食べられるまでにはなっていないので喜ぶよ。
これだけ大きいと冷蔵庫に入れるのも一苦労だよ。
氏子総代の仕事 Vol.2
以前、神社の賽銭回収という氏子の仕事を紹介したが、もう一つの仕事があった。地区ごとに、提灯などの祭グッズを収納したケースがあるのだが、それを5月から6月の天気の良い時に出して点検や虫干し、新しい防虫剤を入れるということ。
しかし、すっかり忘れていて、気が付いたら6月も最後の日曜日になってしまった。朝からドンヨリしていたが、昼にはとうとう降り出した。虫干しどころではない。
最悪の場合、防虫剤の交換だけでよいということなので、今回はそれだけをした。時間は5分ぐらい。2年任期なので、来年は忘れずに虫干しをしよう。反省・・・
ゴーヤでカーテン
昨年は「おのれ生え」の朝顔で緑のカーテンを作った。カーテンにはなったのだが、朝日の上る位置を計算しないで仕立てたからエコにはならなかった。
その反省を踏まえ、カーテンの張る場所を計算して、ゴーヤを植えた。芽は出たのだが成長が今一つだ。ただ、まだ小さかったから、先日の台風で大きな被害を受けることがなかったのはラッキーだった。カーテンに巻き付いてくるまでは、まだ日数がかかりそうだ。
朝顔は、花を咲かせてくれるので目を楽しませてくれるけれど、今年はゴーヤだから実が楽しみとなる。
トウモロコシが山ほど
 |
こんな袋が6つも |
再三登場する、父のカラオケ仲間のオバサンがトウモロコシを持って来てくれた。先日、試し取りをして十分に実が入っていることが確認されたので、今日の収穫となったようだ。カラオケ仲間のよしみで、父が畑を手伝ってあげているので、その分け前かもしれないが、とにかく何でも山ほどくれる。自分の家には残しているのかと思うほどだ。今日も100本以上入っていた。妹たちや子どもたちに送ってあげなさいということなんだけれど、申し訳なく頂戴する。
トウモロコシは育てるのが難しく、きれいに実を入れるのは更に難易度が上がるらしい。そういうことなので、今年も我が家は最初から植えていないのだ。実がしっかりと入って甘くて美味しかった。
企業回りは疲れる
 |
下の方は見えないが |
 |
至る所で見られた |
昨日は肉体的に疲れたが、今日は別の疲れがあった。この仕事について初めての企業訪問をした。串本古座高校の生徒が昨年、一昨年お世話になっている企業を訪問するのだから難しくはない。ただ、アポを取らずに行ったから運悪く、3つの企業で担当者が不在だった。日を改めて出直さなくては。
今回は那智勝浦町の企業を回った。昨年台風12号の被害にあった那智川の上流に1社あったので川を上って行ったが、まだまだ爪痕が残っている。東北の津波で家が壊滅した写真をよく見るが、規模は小さいものの、やはり凄い光景だった。至る所で山崩れのような現象が見られた。途中で那智の大滝が見えてきたが、昨日までの大雨で水量が豊かで大迫力だった。
せっかくここまで来たので、飛び込みだったが那智大社の事務所にもお邪魔して「巫女さん」の求人のお願いをしておいた。車を運転しながらなので神経を使うから疲れる。
昼食は外食
いつも出勤した時は、昼食を家に食べに帰っている。今日は外回りなので久しぶりの外食だ。しかも一人。鯨の町、太地に「梛(なぎ)」という宿泊、結婚式場や日帰り温泉などを備えた施設がある。昔は「かんぽの宿」だったが民間に払い下げをした施設だから外観は立派だ。
そこのランチに入った。「なぎ松花堂弁当」を頼んだが、ソフトドリンク付きで980円。しかもこのボリュームだから◎だ。
1日限定10食で「まぐろ丼定食」もある。こちらは700円でソフトドリンク付きだから花◎だ。
避難訓練
 |
移動風景 |
古座校舎では、6時限目が避難訓練だった。串本は、地震がいつ来てもおかしくない状態にある。政府が出した見直しによると、津波の高さを倍に想定している。古座校舎のそばには古座川が流れているから更に深刻だ。
今日の訓練も放送は迫力があった。大きなサイレンとともに、大地震の予報が出た10秒前という想定で始まる。カウントダウンがあり、その間にすることは、各自の机の下に潜り込んで揺れを待つ。揺れが終了後、1分して全員校舎最上階の4階に避難し、その後体育館へ移るというシミュレーション。
生徒たちには危機感がないのが心配だが・・・
米屋で筋トレ
 |
1袋が10キロ入り |
台風4号が過ぎ去っても天気がグズついている。それは、台風5号崩れの低気圧のせいだ。湿舌の状態になっているのか、南の方から雲がどんどん供給されている。梅雨末期にはこのような天気図なることがあるけれど、まだ梅雨の前期なのにね。
昨年の台風12号で大きな被害を受けた地域では、今日も避難勧告がでたりして気が気ではないようだ。
今日は米屋でのアルバイトだ。出勤してすぐに2軒の配達。雨が降っていると濡れるから厭だ。それからは、ずっと精米所ての作業となる。今回で3日目。操作についてはもう大丈夫だ。雇い主のK君も付きっ切りではなくなり、店の方で仕事することが多くなった。だから一人で黙々と精米に励んだ。やっぱり30キロの米袋を倉庫から出して来るのは骨が折れる。今日は30俵ほどを精米したが、さすがに腰が疲れている。筋トレと思ってしているけれど・・・ね。
さだまさしトリビュート
岩崎宏美のアルバムをAMAZONで購入した。先日、新聞を見ていて発見した。さだまさしと岩崎宏美は親友らしい。
トリビュートアルバムとは、アーティストが別のアーティストに感謝・尊敬の気持ちを捧げて、楽曲をカバーした作品集のことだ。
岩崎宏美がどのように歌うのか興味があった、さだまさしのファンとしては。このアルバムに、「案山子」が入っている。案山子の詩を書の作品にしたことがあるぐらい好きな歌だ。今日は忙しくてまだ聞けてない。これからゆっくりと聞くことにしよう。
上陸したよ
 |
いっちゃんハウス |
台風シーズンといえば9月。この時期の台風は、一般的に日本へは直接影響しない。6月の台風としては上陸すれは8年ぶりだという。午前中はそれほど影響がなく、車にガソリンを入れたり、喫茶店に入ったりしてたのだが・・・予報を見ると、夕方には直撃だ。 庭に置いてある植木などを避難させたり、叔母さんから借りている「いっちゃんハウス」の雨戸を取り付けに行ったりと、準備に追われた。
 |
なぎ倒されていた |
暴風圏内に入った3時ごろから急に風雨が強くなった。離れと母屋は2メートルぐらいしか離れていないのだが、移動するだけでビッショリと濡れた。
 |
海上は大シケ |
5時を過ぎると雨、風ともにピタリと止んだ。テレビを見ていたら、和歌山県南部(というのは串本のことだろう)に上陸したとの報だ。これが台風の目というヤツだ。それが通り過ぎると吹き戻しの風になるはずだ。
風が止んだ合い間に畑を見てきた。作物はほとんどなぎ倒されてしまった。せっかく実って来ていたのに・・・
足の速い台風だったから、夜には静かになりそうで、気持ちよく眠れそうだ。
韓流ファン?
 |
トンイのタイトル |
「冬ソナ」あたりから韓流ブームが続いている。そのブームを支えているのは暇な奥様だけだと思っていた。それが1年半ぐらい前、偶然見た韓国歴史ドラマにハマった。それが「トンイ」だった。韓国のドラマは長編で、このドラマも全60回という長さだ。
BS3チャンネル、毎週午後9時が待ち遠しく思った。それが、この前の日曜日で最終回を迎えた。韓流ファンというよりはトンイのファンだったから他の韓国ドラマは見ないだろう。
これからは日曜日の楽しみがなくなった。
久しぶりなんだけど
5年ごとにしている高校の同窓会が今夏ある。前々回の同窓会の時に出席していたから10年ぶりの阪本君と会った。ワコールに入社し、永らくタイに海外赴任していたと聞いていたが連絡を取り合うこともなかった。それが、パソコンを介して連絡を取り合うようになった。
昨年、フェイスブックに登録し、検索をしているとヒットしたのだ。それ以後お互いの「ブログ【グリーンライフシラチャ】」や「フェイスブック」をチェックしているので急速に距離が近づいている。タイの生活が気に入ったのか、今は妻子を残し、単身でタイに暮らし、青春(?)を謳歌しているようで、何とも羨ましいかぎりだが。
数日前にブログで日本に戻るので1週間留守にしますとあった。それが昨日突然の訪問となった。お墓詣りに来たついでに訪ねてくれたのだが、生憎留守で、応対に出た父に伝言を託したのだが・・・夕方帰宅した時にはすっかり忘れ去られていた。晩飯を食べながら飲もうよという誘いだったのだが・・・
夜中になって電話が来た。近くのホテルに泊まっているとのこと。さっそくいっちゃんと二人で訪ねて行った。レスラーのような立派な体格の次男さんと一緒に来ていた。
10年ぶりというのに全くそれを感じさせないのは、やっぱりパソコンのお蔭だ。深夜になり、名残惜しいけれどさよならした。タイに居る間に一度は行かないと。
台風の準備
天気予報を見ていると、台風4号が明日接近し、上陸の恐れがある。出雲の港には、いつもは多くの船が停泊しているのだが、今日はご覧のとおりの状態だ。
警官が2人、何をしているのだろうか。いっちゃんが撮影したものだが、もし自分だったら野次馬根性丸出しで、警官に何をしているのかと尋ねにいったのに。残念だな。
初物
夕方、父のカラオケ仲間のオバサンがトウモロコシを持って来てくれた。実の入り具合はどんなものか、試しに採ってみたから、食べてみてということだ。
皮を剝いてみると、しっかり実が入っている。ご飯を食べたばかりだったが、さっそく茹でて食べた。甘味があり美味しかった。やっぱり初物はいいね !
ホタルブクロ
梅雨に入ってからは、やっぱり雨の日が多くなる。今までの雨降りと決定的に違う所は、入梅までの雨は降ってもそれほどベトベトしなかった。ところが雨続きも影響しているのか湿気がすごい。室内の気温は高くないのだが汗が出てベタつく。エアコンのドライをつけたいところだが、今日は我慢した。
そんな雨降りに似合う花。梅雨の代表花は「アジサイ」だが、この「ホタルブクロ」もなかなか風情がある。しとしとと降る雨の中で、下を向いた花がよく似合っている。
この時期は道路の脇など、どこにでも咲いている。夜、この花の中にホタルが入って点滅すればロマンチックではあるね。
台風4号が心配
 |
道路から玄関を見ると |
自分たちが思い描いた通りの家が出来るというのは大変難しいものだ。よ~く考えたつもりでも図面では2次元だし、大きさも違う。工事が始まって、実際の大きさがハッキリすることによって自分のイメージではなかったりする。
壁紙やフロア材の色なども同じ。パソコン上でシミュレートして納得していてもだ。色々な制約の中で考えているのだから仕方がない部分もある、と自分を納得させている。
 |
こちらは庭の方から |
今日、現場に行った。ハウスクリーニングも終わり、水回りの最終的な確認をしているところだった。いつ入居しますかという最終的な確認をした。大安の日を選び、6月26日と決めた。あと10日だ。その間に家具屋や電気屋に行って来なくては。
ちょうど隣のNさんが出てきて話をしたが、やっぱり「風が強いよ~」とのこと。早速台風4号が接近しそうなので、どんなものか・・・心配だよ。