![]() |
| 白いメダカは目立つ |
ヤマモモ
![]() |
| りっぱな大きさ |
メダカといい、ヤマモモやキンカンにしても貰うものばかりだ。
![]() |
| 白いメダカは目立つ |
![]() |
| りっぱな大きさ |
![]() |
| こんな花が咲くらしい |
![]() |
| 遠くに串本の街並みが見える |
今年の梅雨入りは例年に比べて7~10日ほど早い。6月に入ると梅雨入りが近いという気持ちになるのだが、5月中に入ってしまうのは心構えができていない。この先一週間はずっと雨マークが付いているので、気象庁も出しやすかったのだろう。昨日も降る予定が、一日中曇天だった。今日は朝から梅雨らしい天気となった。せっかく走りはじめたのに、雨で気勢をそがれてしまう。
駐車場に行く道路の脇で見つけた。昨年、当時小学1年だったR君から教わったダンゴムの雌雄の見分け方が役に立った。上の虫と下の虫では色と背中の模様が違っているので交尾だろう。ちなみにメスは背中の中心に、縦に白い点々がある。

![]() |
| 全校生徒の行進 |
![]() |
| 校舎と校庭 |
![]() |
| 大人も混じって串本節踊り |
![]() |
| 恒例の玉入れ |
![]() |
| 乾かして袋へ |
![]() |
| これで半分ぐらい |
![]() |
| まずまずの成果 |
![]() |
| 海に入る前の準備 |
![]() |
| こんな感じです |
![]() |
| 完成! 綺麗でしょ |
![]() |
| 大量に種がでる |

昨年は、書道を習いに来ているIさんの誘いで見学に行った。今年もIさんが案内ハガキを持って来てくれたので、場所は分かっているので、今回はいっちゃんと二人で行った。場所は、那智駅から新宮方面へしばらく走った国道のそばにある「更青館」という個人のお宅だ。書道の作品がメインだが、その他、着物をリメイクしたミニ振袖やクラフトの籠などが展示してあり華やかな雰囲気だ。ミニ振袖の作者は、先日ローカルのZTVの「南紀ウェーブ」というので紹介されていた原野容子さんという83歳の方だった。そのご主人が原野鶴雲さんと言い、この作品展の指導者的な方のようだ。亡くなられて久しい、天石東村氏の雰囲気の字が並ぶ、いわゆる和歌山の字だ。おそらく原野さんは天石先生のお弟子さんだったのだろう。スゴイな~としみじみ思う。何がスゴイかはご想像におまかせします。
今朝、自宅前の畑のEさんが、わざわざ実家の方へサツマイモの苗を持って来てくれた。本人は夕方に3回目の植え付けをするのだと言う。切ったばかりの苗は瑞々しい。元気なうちに植えた方が良いのかと聞いたら、少しシンナリした方が付きがいいよと言う。それでは夕方植えることにした。青少年の家で用事があり、4時過ぎに自宅に戻ったら、丁度植え付けの最中だった。植え方を見学し、夕食後に植え付けてみた。一畝分だということだったが、一畝では収まりきらなかった。また違う種類の苗もあげるよと言ってくれた。おまけに、植えようとしたら畝の中心に溝を作っておいてくれていた。有難いことだ。今日は35本植え付けた。お盆の頃には掘れるということだ。何個に増えるのだろか。
庭を掘り返すと本当に石がよく出てくる。最初は周りに積んでいたのだが、いっちゃんが、違うことを思いついた。物干し台の下あたりに石を敷き詰めてみた。ちょっとした石畳の感じになった。黒い土の中から出てきているので黒っぽいが、石そのものは白系だ。今度雨が降ったあとは、洗われて白くなると思う。土が黒土だから、黒と白でコントラストがつきそうだ。
庭に植えた芝の生育が活発になってきた。その周りに生える雑草の勢いも凄いのだけれど。50cm間隔に植えた芝のところがこんもり盛り上がり、外の方に腕を伸ばし始めている。小学校のような緑の庭を目指しているのだが、どうだろうか。
| ハッチョウトンボを探せ |
![]() |
| 甘い匂いが漂う |
![]() |
| 2階に届きそう |
夫婦でこちらに帰郷したので、川越の自宅には三男が一人で住んでいる。もともと5人で住んでいた家に一人暮らしだから優雅な独身生活を謳歌している? もともと綺麗好きだから、こちらとしては安心していられるのだが。そこにはバラが二鉢残っている。どちらも木の勢いが強く、根が鉢を突き通って地面に入っていた。少しの根なら切ってと思ったのだが、しっかりと入ってしまったので移植を諦めた。そのバラが咲いたよとメールを送ってきた。こちらのバラと違い、年数を経ているから幹が太く、葉も生い茂っている。このバラはアンジェラと言う。フロリバンダ(一つの枝にたくさんの花を付ける種類)系の小~中輪だったのだが、この写真を見るとかなり大きな花になっている。これも木が大きくなれば花も大きくなるのだろうか。もう一つのコンスタンス・スプライの方がまだ見えない。これから咲くのだろうか。こちらの方は大輪で強香。通る人の目を引くバラだ。こちらも育てたいバラなのだが、売っていない・・・やっぱりネットかな。![]() |
| 篆書で『幻』と書いてある |
![]() |
| 芝と雑草の区別が・・・ |
昨日は一日中雨が降り続いた。昨日の雨がウソのように今日は快晴となった。再来週の小学校の運動会に備えて、運動場の草取りの日だ。区民の多くがボランティアで参加した。昨年張った芝生が青々と綺麗だ。ただ芝生の中に雑草が侵入している。芝生が密生しているので、雑草だけを引き抜くというのは難しい。それから芝生に似ているのはもっと難しい。芝の見分け方のレクチャーを受けないと自信が持てない。だから、今日は確実に雑草だと分かるものを抜いた。![]() |
| どうよ、この緑! |
台所の対面式のカウンター下を有効利用したいと考えていた。最初は、ここに合う既製品を購入しようかと考えたのだが、サイズに合わせて自分で作ることにした。理由は、奥行きが20㎝と浅いので思ったものがないということだ。と言っても、最近は便利なキットがある。自分で最初から作るよりも、コストは安い上に出来上がりが良いだろう。注文しておいた板が昨日入荷したという連絡を受けていたので、朝のうちに受け取りに行った。ビス留めにした。電動工具のお蔭で作業は素早くできて楽だ。作ったのはいいけれど、何を置こうか?
こちらはいっちゃんの手仕事。自分用のものも作るけれど、大半は誰かの為に作っている。お世話になったり、何かを戴くと、そのお返しのような感じで渡しているみたい。一つの形のバッグを作ると、それの色違いや素材違いのものを量産している。![]() |
| ピンクと赤 |
川越で乗っていたロードバイク。今シーズンはまだ冬眠中だ。帰郷した頃は、納屋に置いていたのだが湿気が多く、塩気も多いので錆が心配になり、離れの廊下に上げた。二台並べて置くと場所を取るので、川越でしていたように上下に置くことにした。これで廊下もスッキリした。今が一番気持ちの良いシーズンなのに・・・せっかく高い買い物をしたのに、これでは自転車が泣いている。