![]() |
目の前が一枚岩 |
行先は、前回不覚をとった一枚岩。22キロほどの道のりなのでノンストップで到着した。道の駅で前回はシャーベットを買った。「古座川の名水で煎れた美味しい珈琲」というキャッチコピーに乗った。コーヒーはクセが無く看板通りの美味しさだった。次回も飲むことにしよう。
![]() |
自生地の湿原 |
ウィキペディアには、次のように書かれている。
ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea )は、トンボ科に分類されるトンボ。日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。成虫の体長は雄で20mm、雌で18mmほどで極めて小さい。一円玉の直径が20mmなので、その中に頭から腹端までが納まることを考えれば、いかに小さいかがわかる。雄の体は羽化直後は橙褐色だが成熟すると体全体が赤みを帯び、羽化後20日ほどで鮮やかな赤色となる。 雌は茶褐色で、腹部に黄色や黒色の横縞がある。翅の大半は透明であるが、付け根付近は美しい橙黄色になる。幼虫(ヤゴ)も体長9mmと非常に小さく、緑色を帯びた褐色であるが、体表が泥で被われていることが多い。
![]() |
オス |
![]() |
メス |
保護区になっているからだろうか。近づいても全く逃げないで停まっているから写真は撮りやすいのだが、あまりに小さすぎてピントがなかなか合わない。やっと撮れたのが、これ。ウィキペディアにあるように、全長が2センチぐらいの小ささだった。ショウジョウトンボが何と大きく見えることか。
帰りの道端で

古座川の遊び

古座川での体験学習に来ているのか。ワイワイはしゃぎながら楽しそうだった。寒くもないからいい体験ができたんじゃないかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿