2014年10月10日金曜日

10*10 宵宮

早朝から


 宵宮の朝は幟旗を建てるところから始まる。各区の区長と氏子総代、総勢12名と有志数名が午前6時前には集合していた。台風が近づいているので、昨夜は緊急の集まりを持った。幟についても、議論された。本来、幟は祭が終了するまで降ろしてはいけないらしい。今回は、そこまで待っていると台風の影響をモロに受けてしまうだろう。雨と強風に晒されると、幟は割けてしまい駄目になってしまうのは間違いない。この幟、一本が8万円するとのことだ。
 手分けして支柱に幟を通してできあがった。幟が建つと、一気に祭のムードが盛り上がるから不思議だ。出雲は6区あるので、それぞれの区が1本で合計6本。破れると新調するので、色に違いがある。当初は同じだったはずなのに。それから、歴史を感じさせるのは、古い幟には〇〇組、新しいは〇〇区と染め抜かれている。昔は組だったが、〇〇組では響きがよろしくないということで、「区」に変更したという。確かに組長と呼ばれると、「どこの組の者ですか」ということになるからね~

いよいよ始まり

 午後7時30分から宵宮が始まった。宿からお宮さんに向けて練り歩いて行く。区長の提灯を先導役に、続いて氏子総代の持つ竿灯が続き、神輿を呼ぶ笛、最後に屋台が続いて行く。先頭はズンズン進んでも、神輿は練っていくから後ろを見ながら停まり停まり進む。
 御祈祷の後、神社の境内で奉納の獅子舞をまわす。三日間無事に済んでくれればいいと願う。神社を終えて、宿に着くまでもまた長い。行きつ戻りつを繰り返し、なかなか前に進まない。宿に到着したのは午後10時。進行表に沿った形で動いたようだ。さあ、明日から外回りだ。

2014年10月9日木曜日

10*9 獅子飾り

祭りの準備


 明日の宵宮から始まり、11日の本宮、12日の後宮と続く。その準備の日だ。今年の当番地区が手分けして、お宮の神殿、境内とその前の浜の清掃をした。小雨が降ったり止んだりという天気。それから、先日の台風の時に浜に海水が流れ込んだために、ゴミが多く、おまけに草が潮枯れを起こして草刈り機ではきれいに刈れない始末。刈り取った草を集めて、浜で燃やしたのだが、水気を大量に含んでいるので、なかなか燃えない。8時から始めたのだが、結局終わったのは12時を過ぎてしまった。
 それと並行して、集会所では「獅子飾り」が行われた。獅子の頭に布の尾を縫い付けたり、幣を作ったり、屋台に太鼓や飾りを取り付けたりと、こちらも大変だった。
 獅子飾りに出てきてくれる方は、毎年同じ顔ぶれのベテランばかり。若い人たちも習って覚えていかないと、伝統は伝わって行かない。
 本来は、これで明日からの準備は終了し、後は宵宮を待つだけなのだが、今年は違った。台風19号の動向が気にかかる。11日までは何とか大丈夫そうだが、12日は危ない。台風本体は九州の種子島あたりだが、台風にともなう雲が雨を呼びそうだ。最初の予定では、最終日の終了が深夜になりそうだったが、とにかく早く収めてしまおうと、急遽プログラムを作り直した。それでも雨に遭うのは必至だろう。雨の中を付いて回るのは辛いなぁ。

2014年10月8日水曜日

10*8 月食だったけれど

コンディション悪し

今夜、3年ぶりの皆既月食だった。今日は一日中雲がかかった天気だったから、夜になっても望み薄だろうと思っていた。それでも食が始まったころから少し雲が薄くなったり、雲が切れる時が出てきた。昨日は快晴で、夜になっても雲一つなかったので、昨日が満月だったら絶好のコンディションだったのに、一日遅かった。
 とりあえずシャッターを切ってみたが、雲に邪魔されてボンヤリした感じになってしまった。一応、三脚は立ててみたんだけど・・・
 祭の練習に付き合っていて、帰ってきたのが9時を過ぎていた。もう半分ぐらい出てきたところだった。


テレビの取材

 ロイヤルホテルの「二人展」の取材ということで、ZTVというローカルテレビが来た。このテレビ局がカバーしている地域は、和歌山県、三重県と滋賀県だ。
 その中で、「南紀ウェーブ」という15分ものの南紀地方の話題を取り上げる番組がある。先日、ZTVのホームページに話題の投稿を募集するところがあったので、ダメモトて゛メールしてみた。そうしたら、今日、取材に来ますということになったのだ。
 先日の新聞の場合は、音声は拾われないので気楽に話すことができたのに対し、マイクの前に立つとやっぱり緊張した。インタビューが終わってから、自分の喋りにガッカリしてしまった。躓いた原因は分かっている。串本弁でしゃべろうか、共通語に近い言葉でしゃべろうかと迷ったことだ。

2014年10月7日火曜日

10*7 台風の被害

天気がいいので

 今日は、台風一過の快晴となった。湿度が低いので、気持ちの良い一日だった。庭に出て風除けに植えてある木々の散髪(?)をした。もともと畑の防風林だったから手入れされずになっている。幅が2m近くもあるので、真ん中は日が当たらないから木が育たない。そのため空洞状態に近い。なんとかしなくては、ということで、内側を刈りこむことにした。
 どんどん枝を切った。終わって見ると、道路がよく見える。ちょっと刈りこみ過ぎたかも。まあ1年も経てば枝が出て、隙間を埋めてくれると思っておこう。

無傷ではなかった
 
 昨日通り過ぎた台風18号。午前3時ごろに潮岬のすぐ近くを通ったようだ。確かに外は寝る頃にはゴォーっという風の音は聞こえていた。でも近くを通過する時には熟睡中で分からなかった。その後は風の方向が180度変わるから、全く聞こえなくなった。朝起きて、風は吹いてないのかと外を覗いたら、やっぱり強風が吹き荒れていた。
 見わたしたところ、壊れたところもないので良かったと思ったのだが、実はそうではなかった。まず、パッションフルーツの柵が風で根元を揺すられて、少し斜めになっていた。それぐらいなら補強したら元にもどった。ただ、実が落ちてはいけないと網を被せたのだが、強風によって実が擦られてキズになっていた。もう一つは、ミモザアカシヤ。マメ科の植物だから成長が早く、この半年で2m以上伸びていたのだが、根を守るために添え木をしていたのだが、その添え木をくくっている部分からポキリと折れてしまった。せっかく大きくなっていたのに残念なことだ。
 添え木も良し悪しというところか。

2014年10月5日日曜日

10*5 台風18号が最接近!

18号は、当初の予報よりも北上して、最悪の場合は串本辺りに上陸の可能性も出てきた。速度を速めて、明日の未明から早朝にかけて通過するようだ。今日は朝から強風が吹いているのだが、いつもと様子が違う。南風ではなく、東北の方から吹いてくる。台風の風というと生暖かい南風のはずが、ヒャッとした涼しい風なので、台風が近づいているという感じがしない。明日起きた時にはスッキリとしているのかな。

第3回書道展
 
 帰郷した年は子どもたちを教えていなかったので、翌年から毎年自宅ギャラリーで行っている。今年で3回目だ。台風18号が近づくあいにくの天気で、見に来てくれる方も気の毒なぐらいだった。その書道展の様子が熊野新聞にデカデカと載った。ロイヤルホテルの二人展とで、1ページの半分近くを占めている。
 記者はさすがだ。取材中のメモから上手な記事に仕上がっている。
 いくらローカル紙とは言え、この地方では購読している家はかなり多いみたいなので、この記事を読んだ人は多いと思う。天候が悪かったので、新聞を見て、ワザワザ訪ねてきてくれる客はいなかったけれど・・・
 でも書道展の開催中に記事として載せてくれた熊野新聞のM記者の配慮は嬉しかった。

台風の準備

 この前から順調に開花して実をつけているパッションフルーツ。今週は毎日いくつ開花するのか数えてみた。今日は雨だったので開花数は少なかったけれど、全部で81。もう卵大にまで膨らんだ実もあるので、強風で落とされては大変と、網で覆うことにした。今、外は突風を伴って強風が吹きつけている。明日、台風が過ぎた後、どれだけ落ちないで頑張れているか、心配だ。

2014年10月3日金曜日

10*3 台風18号が不気味

10月6日が最接近か?
 
 南の海上を北上中の台風18号が悩ましい。予報では5日の午後あたりから影響が出始めて、6日最接近となりそうだ。進路予想を見ると、潮岬の南の海上を通過しそうな感じだが、どれだけ近寄ってくるのかが問題だ。現在935hPaと大変強い勢力を保っている。かい水温が高いので、勢力が衰えないのが厄介だ。庭のパッションフルーツの実は大丈夫だろうか。強風で千切れていったら困るなぁ。
 
再び取材
 
 先日、紀伊民報の取材を受けたのだが、今日はもう一社の地元新聞「熊野新聞」の取材を受けた。取材内容は、前回と同じような内容だった。
 取材の中で、明日から自宅で開く書道展の話題を出したところ、即、取材お願いが来た。こちらの方は、いっちゃんの担当なので、バトンタッチとなった。自宅の方は、土日の二日間だけなので、記者の方が気を効かせて、夕方自宅に来られて、展示の写真を撮ったり、いっちゃんへの詳しいインタビューとなった。明日の新聞に載せれば、それを見た人が日曜日に見にくることができるということなのだ。どんな形に紙面を使うか分からないけれど、夫婦の写真が出るということになるかも。明日の熊野新聞が楽しみだね~。

知らないうちに

 太陽光発電のモニターは、取り付けたころはよく見ていたのだが、飽きてきて最近はあまり見なくなった。先日久しぶりにモニターを見たら、「おめでとうございます。10000kwhを達成しました」という画面が出てきた。一昨年の6月末からの稼働だから、2年と3か月ということになる。売電は1kwh42円だから、単純に42万円を稼いだことになる。町からの補助などがあったから、この調子でいくと、まる5年でペイできるだろう。そう考えれば安い買い物だった。

2014年10月1日水曜日

10*1 衣替え

 「暑さ寒さも彼岸まで」というように、猛烈な残暑があっても、不思議とお彼岸を過ぎると凌ぎやすくなる。朝夕は涼しく、夜も快適に眠れる。まだまだ昼間の直射日光を浴びるとクラクラするけれど。それでも日陰に入ると涼しく、真夏のことを思うと問題じゃない。10月1日は衣替えの日だが、昼間はTシャツ1枚だから夏の出で立ちだ。

「二人展」オープン
 
 今日から二人展だ。普通の展示会場ではないので、受付をする必要もないので、毎日顔を出さなくてもいい。けれど、会場にいて見に来てくれた人に挨拶をした方が良いのかと悩んでいる。1カ月もあるから到底それは不可能なことではあるが。
 初日ということもあり、気になって会場に足を運んだ。行くとハガキを渡しておいた方が見えていた。いろいろと感想が聞けるので為になった。
 昨日取材に来てくれた紀伊民報の10月1日号に写真付きで、割と大きく紙面を割いて載せてくれていた。夕方、白浜に住む妹から電話がかかってきたので何事かと思ったら、紀伊民報を見たら記事が大きく載っていて驚いたので、ということだった。
 新聞やテレビの威力は大きいので、来客が増える可能性は大だ。足繁く会場に足を運ぶべきかな?