複式学級
 |
1.2年生 |
学校評議員として、最初は入学式への出席だった。今日は、授業参観と育友会(=PTA)の総会で、それへの出席依頼が来た。授業参観は、子どもが小学校の時に行ってからだから15年も前の話だ。出雲小学校は、今年度全校生徒26名。全ての学級で複式となっている。1.2年生の教室に行った。1年が2名、2年が3名。国語の授業をしていたが、教員は一人だから、単純に授業の半分は先生がノータッチの状態になってしまう。教員には工夫が必要だなと感じた。先生が他の学年を指導している時は、グループでの学習になるので、個人への分担が大きいから手抜きはできないし、責任感も増すかもしれない。ずば抜けた生徒は出ないかもしれないが、落ちこぼれる生徒もなくなるのではないかと感じた。その後、育友会の総会へ出席した。ここでは、校長先生から保護者への紹介があった。
この小学校の運動会は、昨年から地域と連携した形をとっている。今年は5月26日に開催予定だ。その準備委員会が夜に行われた。委員は、学校側、新旧育友会役員、評議員、老人会、体育協会の長で構成されている。もうすでに、校庭は芝が緑の絨毯のようになっていて美しい。我が家の庭の理想形の芝だ。この上で走り回れるということは、贅沢だ。
変な虹
虹というのはアーチ形になっているものだと思っていたが、今日の昼間、こんな虹を見た。横に、真っ直ぐの形で、自分の虹の形とは全然違った。まっすぐな虹を環天頂アークというらしいのだが、その画像を見てみると、通常の虹の反対の形として画像が出ている。ところが今日の写真は弧ではなく、まっすぐなのだが・・・
*訂正・・・この現象は、環天頂アークではなく、彩雲というらしい。