2014年7月27日日曜日

7*27 ヒジキ完成

きれいな仕上がり

 本日、製品としてのヒジキができあがった。店に商品として陳列されるまでには色々な工程がある。4月に「ヒジキの口開け」があり、その時に刈り取ったものは、その日のうちに浜で天日乾燥する。天気が良ければ1日で殆ど乾いてしまう。それでもキッチリと乾くには、もう一度干す必要がある。大半は、漁業協同組合に出荷してしまうが、どの家でも自宅用として少し残しておく。
 ヒジキを煮てくれるのはS叔母さん。一昨日、明日から煮るので水に漬けてもどしておいてと指示がきた。この叔母さんは、親戚や近所のものを一手に引き受けてくれる。我が家がトップバッターで、その後も、次々に大釜で煮ている。今日も様子伺いに行ったら釜に火が入っているし、傍には次に煮るための水に漬けたもの。その横には、その次に煮るであろうヒジキの干したのが袋にドッサリ入っている。あと何日掛かるのか。暑いのにご苦労さんだ。
 この作業を、今年から、いっちゃんがバトンタッチすることになっていたのだが、忙しく手伝いが出来なくて申し訳なさげだ。
 昨日の早朝に煮たヒジキを、再び天日乾燥させる。昨日も天気が良かったのでよく乾いた。今日の午前中に再度干して完成となった。鉄の釜で煮ているので、もともと茶色だったヒジキが真っ黒になった。店で売っているのと一味違うよ。

2014年7月25日金曜日

7*25 陶芸教室

初参加

 毎年、この時期に出雲公民館の行事で、「陶芸教室」がある。昨年も申し込んだのだが、運悪く用事が入ってしまいキャンセルした。今年は昨日と今日の二日間。昨日は父のデイサービスの件で担当者と会うことになり、途中から退出することになった。
 今回は、「水差し」を作ろうと思い、デザイン画を持って行った。第1候補の六角形の水差しの絵を先生に見せると、「初心者の方には無理です」との言葉。次の候補を見せると、「水差しは、小学生が大学生の勉強をするようなものです」と、駄目だし。でも作ることに。
 陶芸の真似事は何度かしたことがあるが、轆轤を使うのは初めてのことだった。いっちゃんから聞いていたのだが、先生は自分が納得するように手を入れる。出来上がったものは、それなりになる。本音は、たとえ失敗しても自分だけで作りたいという思いだった。
 二日をかけて、2個の水差しが完成した。釉薬をかけて、焼くのは先生だから、どんな色に仕上がるのかは焼きあがってのお楽しみというところだ。
 来年は、先生の手が入らない水差しを拵えてみよう。

ヒジキ煮の準備

春に刈り取って乾燥させてあったヒジキを明日煮ることになった。と言っても、煮るのはS叔母さんだけど。今日連絡があって、「明日煮るからヒジキを水に漬けておいて」とのこと。さっそくバケツに浸した。夕方になって叔母さんの家へ運んだ。乾燥している時は軽いけれど、水に戻すと重いこと。それを大釜に入れて準備完了。明日は手伝いに行かないと。
 この鉄釜で煮るところがミソ。鉄とヒジキが化学反応を起こすのか、最後に乾燥させて出来上がった時には真っ黒になる。

2014年7月23日水曜日

7*23 梅雨明け十日

大暑

 二十四節季の大暑。これからの2週間が一年の中で最も暑いとされている。「梅雨明け十日」という言葉もある。梅雨明け後の10日くらいは天気が安定し、太陽が照りつけるから気温も高値安定ということになる。
 例に漏れず、今日も暑かった。35℃を超える猛暑日を記録する地域がある中では、串本は近畿地方の中では唯一30℃にならない地域だ。気温だけを見れば涼しいのだが、湿気との関係か、やっぱり暑い。珍しく昼間からずっとエアコンと友達状態だ。

根っこが出てきた

 パッションフルーツの蔓を切って、水に入れて育てていた。同じ時期に、ブラックベリーといっしょに取り組んだのだが、ブラックベリーの方は徐々に弱って行き、ついに枯れてしまった。それに引き替え、こちらは緑の葉っぱが元気なままだから、もしかしてと思っていた。
 気が付いたら、下の方に白い根が出てきている。活きついたらしい。もう少ししたら、鉢に植え替えをしてみよう。これで増やすことができればドンドン株を増やすことができる。
 生命力旺盛な植物だ。

2014年7月21日月曜日

7*21 やっぱり梅雨明け!

本日発表

 中国・四国地方に遅れること1日。今日、近畿・東海地方に梅雨明けが発表された。いつも梅雨の末期になると、雷雨が3日ほど続き、それが終わると「梅雨が明けました」という発表がある。ところが、今年の場合は違って、数日前から空気に湿っぽさがなくなっていた。予想図が変わったようだが、結局は数日前に明けていたのだろう。
 梅雨が明けても、昨年のようなカラカラ天気は困る。適当に雨が降ってくれないと、農作物が成長しなかったり、枯れてしまう。何事も適当なのが良い。

庭にキノコ

今朝、庭の芝生の中にキノコが顔を出しているのを発見した。春には「アミガサダケ」というキノコが出てきたことがあつたが、今度のは何という名前のキノコだろうか。緑の中に白はよく目立つ。
 でもあと数日の命だ。その頃には再び芝を刈らなければいけない。そうしたら、このキノコも刈り取ってしまうから。

2014年7月20日日曜日

7*20 梅雨明けじゃないの?

中国四国は梅雨明け発表

 気象庁の予報だと、昨日と今日は雨が降るようなことを言っていた。ところが、今日は朝から晴天。午後になると、空は晴れているけれど、遠くでゴロゴロという雷の音がして、不安定な状態だったのだろか。気象庁としては、昨日、今日の雨を予想して近畿地方の梅雨明け宣言をしていないのだと思う。おそらく2.3日の内には発表されるはずだ。でも、串本はすでに明けていると思う。湿度も下がってきているし。

珊瑚樹の実

 今年、どの珊瑚樹を見ても赤い房の実をたくさん付けている。昨年までは、それほど気にも留めなかったのだが、今年はやたらと目立つ。我が家の生垣にも数本あるのだが、たくさんの実が付いている。この木は、成長が早く、根元から切っても復活するほど生命力が強い。防風林としては最適なのだが、虫が付きやすいのが難点だ。

2014年7月19日土曜日

7*19 芝の維持管理

結構大変

 来週早々にも梅雨が明けそうだ。今年の梅雨は、それほど雨が降らなかったように思う。シトシトと降り続くといった梅雨特有の雨は、今年に限っては殆どなかった。そのお蔭で、湿度もいつものようなムシムシ感はなかったように思う。植物たちにとっては、もう少し雨があっても良かったかもしれない。そんな中でも庭の芝は頗る元気がよい。週に一回の芝刈りのペースでは間に合わなくなっている。今朝は空が厚い雲に覆われて太陽が出ないので、これ幸いと、芝刈りをすることにした。ところが伸びすぎていて、いつもの長さだとスムーズに刃が動いてくれない。仕方がないので、一段階長めに刈った。その後、刃を短くして2度刈りをしたので終わった時には大汗だった。芝をきれいに維持していくのは大変だ。

パッションフルーツの食べ頃

 人工授粉を始めてから実になる確率が格段に上昇した。100%という訳ではないけれど、かなりな確率で成功するようになった。葉に覆われて全体数は確認できないけれど、20個以上は確実にある。その中で、最初に自然受粉して実になったのが、少し表面の色が変わってきたように見える。ずっと緑色だったのが、黄色っぽくなってきた。完熟してくると茶色っぽくなるというのだが、はたしてどうなのか。昨年収穫したのが随分遅い時期だったから参考にはなりにくい。

せんだん(SENDAN)
 昼過ぎに、いつものプラテーロへお茶をしに行ったのだが大盛況で満席。待つのも大変だということになり、いっちゃんの提案で、久しぶりに古座川のSENDANという喫茶店へ。
 珍しく4人の先客がいたのでビックリ。店内は小さいので、自分たちが入ると、残りは1テーブルだけになってしまった。ゆっくりとお茶をして帰ってきた。この喫茶店も、この地域の空気を感じさせない所がいい。コーヒーも紅茶も500円。都会並みの値段だから、少し高いのだけれど。

2014年7月17日木曜日

7*17 蝉の声

シャワーのよう

 7月に入って蝉が鳴きだしたなあと感じていたら、そんな感慨も吹っ飛ぶほどになった。あちらでもこちらでも、とにかく喧しく鳴いている。この辺りの蝉と言えば「クマゼミ」。図体も大きいが、声も大きい。「ジャンジャン」というような、とにかく暑苦しい鳴き声だ。蝉時雨というやつか。
 その抜け殻もよく見かける。実家の小さな庭だけでも多くの抜け殻を見ることができる。毎年、たくさんの蝉が卵を産み付けにくるから毎年同じような光景が繰り返されるのだろう。
 自宅の庭に結構大きくなった栴檀の木がある。この木にはよく蝉が来て、元気に鳴いている。警戒心が薄いのか、何もしないと思っているのか、近くに寄って行っても逃げず、平気で鳴いている。
 昔、自分が子どもだった頃、蝉を採ったり、トンボを採って虫籠に入れて遊んだが、最近の子どもはそういう遊びをしなくなったのかもしれない。蝉採りをしている子どもを見かけたことがない。そんな訳で、セミたちに警戒心がなくなってきたのだろうか。

2014年7月15日火曜日

7*15 今年4回目

初めて潜る海

 今まで貝(ナガレコ)を採るといえば「スガの浜」だった。昨日は「宮の背戸」という所に行く予定にしていたのだが、曇り空で今にも雨が降り出しそうな雲行きだったから行くのを止めた。それで今日は、Eさんがの「シャビの浦」へ行こうという誘いにのって出かけた。この海は生まれて初めて潜るところだ。この辺の言葉で、「シャビ」というのは「サビ(錆)」=「サンゴ」のことだ。初めて潜ってみて、まず透明度が高く、サンゴが至る所にあることに驚いた。青空のお蔭で、海の中も明るくて、少し深い所もすぐ手が届きそうに思えるほど(ちょっと大げさかな)。でもそれぐらい透き通っている。いつも泳いでいる所でも十分に自慢できるキレイさだが、ここはその上をいく。民家から遠いので、人の立ち入りが絶対的に少ないというのも環境を守っている要因だろう。
 今日は、貝を採りに来ているので、そちらにばかり気を取られる訳にはいかないが、今度ゆっくりとウォッチングに来たいと思った。
 口開けから今日で海に入るのは4日目だ。口開け以降は、口開けの日ほどは採れないけれど、少しは収穫がある。今日も1.3㎏ほど採れた。昨年は口開けだけで満足したが、今年は口開けは昨年の半分ほどしか採れなかったけれど、4回行ったお蔭で昨年程度の収穫にはなった。
 トコブシは今まで煮付けにしていたが、Eさんから、大きなトコブシはアワビのように生で薄造りにすると美味しいよと教わったので、夕食に試したが、本当に美味しかった。
 小さなトコブシやアナガイは、夜の一杯のおツマミに最高だった。

2014年7月14日月曜日

7*14 季節外れ

これはジャガイモです

 自宅の庭に植え付けをした訳ではないが、ジャガイモの畝がある。昨年、種イモを植え付けて収穫したところをそのままにしておいたら芽が出てきた。畑が痩せていたのか、できたジャガイモは小さいものばかりだった。それで掘り残されたイモが相当あったようだ。どうせ己生えに近いものだからと勝手に放っておいた(肥料は少し与えたけれど)。畑は、現在は基本的にはサツマイモ畑だから、そのジャガイモのスペースにサツマイモの蔓が浸食している。ジャガイモの収穫の時期は今ではない。本来は春。サツマイモの苗を植え付ける前に掘り起こすべきだったが、その時はまだ出来てなさそうだったので掘らないままズルズルと今日まで来てしまった、というのも理由の一つだが。
 鍬を入れてみると、思いのほか出来が良い。かなり大きくなったのがドンドン出てくる。小さなスペースだったけれど上々の収穫だった。
 このジャガイモ、本来の色とは全く違って赤い。知らない人が見たら、絶対サツマイモだと勘違いする。インカとかアンデスの種類だ。味はどうなんだろうか?

花と蝶

 庭の隅に咲いているオニユリの蜜を吸いにクロアゲハ(?)がよく飛んでくる。見ていると、チョウはユリを一つずつ訪れていく。ただ、先日咲いたピンク色のタッチ(Tさんが、この種類ではないかと教えてくれた)には全く寄り付かない。こちらの方が絵になるかな~とカメラを構えていても一向に来ない。オニユリの蜜を吸っている画像はいくらでも撮れるのに…難しいね。

2014年7月12日土曜日

7*12 百合が咲いた

名前は「?」

 今年の春先に百合の球根を買ってきて植えてあった。球根の大きさにつられて買ったのだが、名前は書いてあつたような、ないような感じで覚えていない。球根が大きかったので、茎も大きく伸びるのかなと思っていたが、どちらかというと低い。隣に咲いている自生のオニユリの背が高いので、余計に低く感じる。その百合が今日開いた。花は大きい。花は開いたけれど、名前は「?」のままだ。ネットでオリエンタルハイブリッドの百合の画像で調べてみたが、「これ」というのが見当たらない。知っている人がいたら、お知らせください。

2代(台)目 キッチンスケール

パンを焼き始めて3年が過ぎた。家を留守にしない限り、毎日焼くから、もう1200回ぐらい焼いた計算だ。その間に、内釜、羽根がいたんだので交換した。今回はキッチンスケールが駄目になった。数字は表れるのだが、正確ではないことがわかった。スイッチを入れると、「0」は表示されるのだが、そのまま見ていると、数字がゆっくり「1」、「2」、「3」と増えていく。そんなバカなと思ったよ。
 こういうものにも寿命というのがあるらしい。毎回、釜に材料を入れるごとに「0」表示に切り替えるから、バター、強力粉、粉ミルク、砂糖、塩と少なくても5回は押す。だから6000回は押した計算になる。やっぱり材料は正確に量るものらしい。新しいスケールになってから、それまでよりパンが美味しいと感じる。

2014年7月10日木曜日

7*10 台風直撃

和歌山県南部に再上陸

 今回の台風8号、気を揉ませる進路をとった。最終的にはドンピシャの感じだった。朝、九州に上陸して横断し、再び海上へ。ほぼ東に進路をとって、四国は海上を通過した後、夕方に和歌山県南部に再上陸した。和歌山県南部には大雨が降るという予報はハズレ、昼過ぎに少し強かったけれど、それもごく一時的なものだった。風の方も、思ったほどは吹かなかったけれど、トマトとキュウリは風を受けて、痛めつけられていた。せっかく生りつつあるトマトも、支柱が倒れたり、枝が折れたりしている。実の重みで、余計に負担がかかったようだ。あ~あっ!
 上陸の前ごろから風が弱まり、上陸してからは風は無風に近くなり、空を見ると雲の切れ目からは薄日が射してきた。吹き戻しの風が来るのかと構えていたけれど、それもなし。肩透かしをくらったみたい。自宅に戻る頃には、空には満月に近い月が。
 大きな被害が出た地域もあったけれど、この辺は何もなくて幸運だった。明日は、作物に掛けてあった網を取り外す作業が面倒臭いなぁと思っている。
 右のは月を撮った写真だが、月が二つに見える。でも下の光は街灯。紛らわしいね。

2014年7月9日水曜日

7*9 海霧

幽玄の世界

 台風8号が北上し、現在は九州の西にある。この後、向きを東に変えて九州に上陸するらしい。九州に上陸して横断してくれれば、勢力は大きく衰えるので、近畿に来た時にはだいぶ弱っているはずだが、はたしてどうか。
 それはさておき、今朝は海が一面霧で覆われていた。冬場、串本町の田原というところでは「海霧」が起こるので有名だが、今日の海霧はそんなものではない。実家の裏から対岸にある串本大橋もご覧のとおり霞んでいる。2年間、毎日ここを通っているが、初めての現象で、なかなか幻想的な景色だった。

蝉の初鳴き

 昨日、台風の風よけをするために、畑にネットを掛けに行った時、防獣ネットに蝉の抜け殻がついていた。ネットは5月ころに張ったものだから、昨年の抜け殻ではない。もう蝉のシーズンなのかと思ったけれど、蝉の鳴き声はまだ聞こえなかった。ところが今朝になって蝉の声がし始めた。昨日の蝉も含めて、第一陣が羽化したらしい。蝉の声を聞くと、夏休みが近いという気分になる。

2014年7月8日火曜日

7*8 台風8号北上中

台風に備えて

 今年初めて日本に影響を与えそうな台風8号が北上中だ。海水温が高いので、沖縄の南で急速に発達し、一時は930hPaまで下がったが、それからは徐々に上がり、今は945hPaだ。それでも十分に強い台風で、瞬間最大風速が60mを超えると予想している。現在の進路予報では、当初の日本海に抜けるコースよりも東に進路を取り、下手をしたら九州から日本縦断という目もある。
 どちらのコースを取るにしろ、今回は関係ないと済まされない。まずは台風に備えて、農作物をネットで覆った。万全という訳ではないが、するとしないでは大きな違いがある。トマトは今日、待望の初物を収穫し、これからだというのに、これで飛ばされては目も当てられない。確か一昨年も同じ目に遭っている。昨年は干ばつでダメだったし。なかなか上手くはいかない。

港では

 出雲港は堤防が低く、大きな台風だと波が堤防を軽々と乗り越えてくる。そのため、大きな漁船や釣り船は近くの串本港に避難している。小さなボートは浜の高い所に上げてある。台風が近づくといつも思うことだが、何もない港は広く感じる。

海は時化てきた

 台風本体は、まだかなり遠くにあるのだが、その影響はまず波にでてくる。今日は4mということだが、明日になれば更に凄いことになっているはずだ。今でも自宅から波の打ち寄せる音が大きく聞こえてくる。その波によって飛沫が舞い上がるためか、湿度の高いのも手伝って、車で走っていてもワイパーを動かさないと前が見えなくなる。潮風だから、車にはいいことないよなぁ。

2014年7月6日日曜日

7*6 浜の清掃

早朝から


 毎年、海水浴シーズンの前に、体協が中心となって出雲の三か所の浜を清掃する。7時からとなっていたが、相変わらずオバサンたちの集合は早い。15分前には来て、仕事を始めている。
 ゴミを集めるが、時間の大半は雑草の刈り取りに割かれる。草刈り機は、ほとんどの家には常備しているようで、多くの機械をフル活用した。集めた草は、高く積み上げて火を点けて燃やす。
 今、南の海上に台風8号が発達しながら北上している。これがまともに来たら、流木などが大量に流れ着くので、また召集がかかるかもしれない。
 ちょっと前に、出雲小学校の学校新聞に、宮の背戸で崩落が起きた旨の記事と写真が載っていた。でも行く機会がなく、今日になった。行ってみると、かなり大規模な崩落だ。何年か前に、この下できャンプ生活をしている人がいたけれど、まだ居座っていたならば下敷きになっていたのは間違いない。今年、小学生たちは、この浜での遊泳は禁止になつたという話だ。隠れたスポットらしく、特にこの時期、他県ナンバーの車が駐車しているのをよく見かける。地元には金は落とさず、ゴミを落として行くことが多いので、厄介者なんだけど。

2014年7月4日金曜日

7*4 今年のスイカ

8.4kgほど

昼に実家に戻ったら、玄関の戸が朝出かけてきた時と違っているように感じた。中に入ると、玄関脇の部屋にスイカが一つ置かれていた。いつも野菜をいただいているHさんだろう。何も書き置きがしていないけれど、昨日野菜を持って来てくれた時に、今度スイカを持ってくるからと言っていた。なかなか立派なスイカで、量ってみると8.5kg近くもある。
 他の果物と違って、スイカの場合は冷蔵庫に入れるのに苦労する。丸ごと入れるスペースは無いので半分に切って、それでもこれぐらい大きいと大変だ。初物なので、切り分けて知り合いにお裾分けすることに。




海の家的?

何年も前から懸案事項になっていたことがある。それは夏、海水浴に行った後、外で水浴びをする施設を作りたいということ。水道の工事をするためには、水栓を閉めておかなければいけないのだが、バルブが錆びついて回らなかった。それで諦めていたのだが、色々とやってみて、なんとか栓が動くようになった。それで工事を始めたのだが、途中でどうした訳だかバルブが緩んでしまい、水が漏れだす始末。塩ビ管は水気があるとシッカリとくっつかないので、手早い作業をして、何とかシャワーを取り付けた。
 先日の貝の口開けの時に早速使ってみたが良い感じだ。お湯が出れば最高なんだけど、これは我慢するしかない。それでも雰囲気は海の家という感じになった。

2014年7月3日木曜日

7*3 よく降りました

50年に一度!!

 夜半から降り始めた雨は、朝起きた時には小降りになっていたが、昼ごろから再び本降りになった。テレビを見ていたら、長崎県では一時間あたりの降水量が、50年に一度という猛烈なものだったらしい。50年に一度という表現か引っかかった。これより猛烈な雨が降ったとしたら、次は100年に一度となるのかな。今日の降り方より弱い豪雨については何年に一度と表現するのかなとか。
 50年に一度という表現で思いだしたが、昔、さだまさしが諫早の大水害の話をしていた。それはいつなのかと調べてみたら、昭和32年だった。50年より少し経っているけれど、この豪雨を指しているのだろうか。この時は、ものすごい雨量で、本明川が溢れて大災害になったようだから。
 もう一つ、昭和57年にも長崎市で大災害が起こっている。1時間あたりの降水量が187㎜という途方もない数字で、日本記録らしい。その豪雨からだと30年ほどだから、「50年に一度」はどういうことなのか。悩む。

オニユリが咲いた

 庭の隅のオニユリが咲き出した。自宅を建てる前、ここが畑だった時から自生している。毎年この時期になると咲いてくる。今年はいつもに増して丈が高い。雑草に負けないようにということなのか、自分の背丈よりもはるかに高くなっている。ユリは球根だから、放っておいても咲いてくれるから良い。
 この地方の谷合に咲くササユリが今年は全く見ることができない。このユリが咲くと芳香があるので遠くからでも匂うのだが、今年は気配がない。紀伊民報に、猪がササユリの球根を食べてしまうという記事が出ていたが、この辺のササユリもやられたのか。そうだとしたら残念なことだ。

2014年7月1日火曜日

7*1 暑中見舞い

晴れたら暑い

 梅雨の中休み。朝から太陽が顔を出した。真夏だと陰に居てもモワッとしているが、さすがにそれはなく、木陰は涼しい。それでも日向に出るとジリジリとくる。こんな日は海に行けばいいのだが、雑用があって行かなかった。海を見ると青く澄んでいて、透明度が高いから潜っても気持ちが良かっただろうなあ。ちょっと残念。
 庭のブラックベリーが毎日少しずつ黒く色づく。本日の収穫がこれ。見かけは桑の実に似ている。桑の方が甘味が強い。こちらは結構酸味がある。ヨーグルトに入れて食べていたが、そのまま食べた方が美味しいようだ。今日はそのまま冷蔵庫に冷やした。

PPバンド製のカゴバッグ

 公民館の講座で教わったPPバンドで作るカゴバッグ。色々と作ってみたが、持ち手をつけて完成品にした最初の作品だ。ちょっと大きめのものを作ろうと思った。できあがり寸法は、40×28㎝ほど。ちょうどA-coopの買い物かごほどの大きさで、A4の書類が楽に入る。クラフトテープと違い、軽いのがいい。
 持ち手の取り付け方は、公民館の講座で教わった方法ではなく、自分で工夫してみたオリジナル。こちらの方が縫い付けないからスマートだと自画自賛。