2012年9月17日月曜日

9/17 敬老の日

敬老の日の集まり

 自宅の裏が公民館になっている。昨日、朝早くからオバサンたちが大勢来ている。月に一度の婦人会の食事会のために集まっているのかと思っていた。ところが、今朝も早くから来て、いろいろと準備をしている。実は、今日の「敬老会の集まり」に出す「カキマゼ」を作っていたのだ。カキマゼとは、具がたくさん入った「チラシ寿司」みたいなものだ。我が家でも正月など、何か祝い事があるときに作っている。来ていた叔母さんに聞いてみたら、100食余りも作るんだとか。父がいただいてきたお寿司はズッシリと重い。夕食で食べたが、1パックで3人が食べられる量が入っていた。右の箱は、紅白まんじゅうかな? その会にはオバサンたちも出席しただろうから、自分たちで自分のものを作っていたことになる。「婦人会」も高齢化で「敬老会婦人部」みたいだ。日本の65歳以上の人口は約25%だが、この出雲区では35%を超えて、超・超高齢化が進んでいる。私たちが若い人たちだから、ね~
 
 
台風の影響
 
 
昨日にも増して台風の影響が出ている。まず、海は大荒れ。潮風で車全体が塩っぽい。無駄な抵抗とは知りつつ水で洗った。今日は大潮の中でも、一年で一番潮位が上がる時期らしい。夕方、新居に行く道すがら港を見た。いつもは満潮時でも1mは開いているのに、今日は陸に上がってきている。これで台風が近づいていたら、結構大変だったかもしれない。怖いのは津波だけではないよ。

2012年9月16日日曜日

9/16 エルトゥールル号

エルトゥールル号の慰霊祭

 トルコの軍艦「エルトゥールル号」が、串本町樫野の沖で122年前の今日、座礁沈没した。その慰霊祭が、トルコ国の関係者参列のもと行われた。その時に、約600名が亡くなったが、町民が遭難者を助けたので、約60名が助かった。この事を記念してトルコと串本は友好姉妹都市になった。今日の夕方、テレビを見ていたら、この放送が流れた。
 
 
台風16号
 
あやしい雲
どの枝もこんな感じ
平成2年の台風19号に匹敵するほどの超ド級の台風16号は沖縄を通過し、そのまま北上しているようだ。やや弱くなったとはいえ猛烈な台風には変わりない。日本の東側に高気圧が張り出しているので、右には曲がらずに来ているようだ。この分では、紀伊半島は大丈夫だろう。それでも台風の一番遠い雲と思えるのが湧いてきている。海はうねりが出てきたし、変な風が吹いたり、雨が降ったりしている。今強い風が吹くのは困る。理由は、庭のグァバの実だ。鈴なりの状態のまま、大きくなってきた。黄色く色づくまでは大風が吹かないで欲しい。今までこれほどたわわに生ったことがなかったからね~

2012年9月15日土曜日

9/15 シマトネリコを植えた

 沖縄の南海上にいて、北上している台風16号の進路が気になる。少し弱くなったものの、まだ910hPaという猛烈な台風だ。予想の進路で北上すれば、九州西部の方には申し訳ないが、近畿は直接の被害は免れる。普通のスケールなら気にしないが、今回のは平成2年に来た台風19号と同程度だ。その時は、家の屋根を剥がされた家もあったほどで、我が家も玄関の戸が風でしなり、壊されるのではないかという恐怖を始めて味わったと、親が話すのを聞いている。そんなのが来たら、さすがに怖いよ。最大風速80mとか言ってるけど・・・

玄関の顔

 昨日送られてきたシマトネリコを、さっそく午前中に植えた。三重県の業者から購入したから移動距離は少ない。そのため、葉っぱのダメージは少なかった。ところどころ茶色くなった部分もあるが元気だ。穴を掘って埋めてみた。浴室の窓がスッポリ隠れるところまでは、しばらくかかるだろう。ただ、成長が早い木で、一年間に50cmぐらいは伸びるということだから、来年には窓が隠れる大きさになるはずだ。
 鉢に植えられているのもシマトネリコらしい。これは行きつけの喫茶店『プラテーロ』のママさんからいただいたもの。自宅の庭にシンボルツリー(?)として植えているのだが、その木から種が落ちて発芽したものがたくさん出てくるのだという。「地植えにすると、すぐ大きくなりますよ。」ということだが。

2012年9月14日金曜日

9/14 シマトネリコ

ワンポイント

 新居の玄関のところが殺風景なことと、その左が浴室なのだが、少し目隠しが欲しいので、どんな木を植えようか思案していた。外溝を頼んだ業者さんに「シマトネリコ」がオシャレですよとアドバイスを受けていた。近くのホームセンターに行ったら、品物は置いているがサイズが小さい。木だから何年か経てば大きくはなる。でも、その間待つのは長い。ということで、ネットで探した。今回気に入った商品は、1.9メートルあるから希望に近い高さだった。値段もリーズナブルだったので手をうった。その商品が今日届いた。明日は休みだから、さっそく植えることにしよう。玄関前のワンポイントということで、少し締まるかな。
 
パッションフルーツ
 
Passion fruit red2.jpg 昨年、知り合いの畑を通った時、垣根にパッションフルーツを植えていた。葉っぱがよく茂り、元気そうだった。種が落ちて、苗が出てきたらあげるよ、と言う話しがあった。もう忘れていたのだが、昨日届けてくれた。2株いただいたが、葉っぱがきれいで元気そうだ。南方系の果物だが、この辺だと路地で大丈夫だ。和名をクダモノトケイソウと言うように、花は時計草と同じなんだろうか。また新しい仲間が増えて、楽しみも増した。

2012年9月13日木曜日

9/13 この暑さはいつまで?

9月の暑さはこたえる

 夜は涼しくなったが、日中の暑さは何とかならないものか。8月中は暑くてもエアコンをそれほど使わずに過ごした。ところが、9月に入ってからは、8月よりも暑くはないと思うけれど、連日エアコンのお世話になっている。夜は網戸にすれば涼しい。ところが網戸を抜けてくる小さな虫がたくさんいて、網戸にして明かりを点けると、てきめんに入ってくる、という理由もあるのだけれど・・・前の家でも入って来ていたと思うが気が付かなかった。新居は壁は白系だし、床も木の色だから、黒っぽいものはよく目立ってしまうのも原因だ・・・
 「暑さ寒さも彼岸まで」というから、あと10日ほどの辛抱かな。
 
 
今日の練習風景
 
 昨日までは、獅子頭を持っての練習をしてた。今日は、獅子頭に幕を取り付けた。本番に近い形での通し練習が始まった。笛や太鼓が入るので、祭の雰囲気が出て盛り上がってくる。部屋はエアコンをかけている。でも踊り手は大変。近くで見ていると荒い息遣いが聞こえてくる。一つの舞を舞うということは、大変なエネルギーがいりそうだ。年配者が舞わないのは体力的にキツイからということもあるのだと思った。(舞い手は20代が担当しているらしい。)
 
庭の花々
 
 秋になると花の種類が増える。ホームセンターの園芸コーナーから仕入れてきた苗もあるが、庭には色々な花を見ることができる。今の季節は、夏の花と秋の花が混在していておもしろい。
 蔓状の植物は繁殖力が強いので、バッサリと刈りこむのだが、すぐに復活して樹木を覆ってしまうから厄介だ。その代表選手は葛だ。
 
 

2012年9月12日水曜日

9/12 練習、練習、練習

練習①

 一昨日から始まった獅子舞の練習は今日で3日が終了。小学生も中高生も一般も、参加者は実に一生懸命に練習する。好きで集まっているのだから当然と言えばそれまでだが。師匠の指導のもと、実に濃い。外見だけを見ると、チャラチャラした今どきの若者が多い。その若者が獅子の頭を持って舞いながら、イメージに近づけようと試行錯誤している、そのギャップがなかなか良い。出来る限り出席して、その姿を見守りたいと思っている。とにかく祭の宵宮の10月5日までは休み無しということだから恐れ入るけれど。今日はデジカメを忘れたので画像なしです。


練習②と③

 9月15日に解禁を迎える高校生の就職試験。本番を来週に控え、模擬面接が佳境に入った。田舎の生徒なので素朴さは大いにある。ただ対人関係に不慣れな生徒が多く、不安いっぱいだ。面接の指導をしていて本当に大丈夫なのだろうかと心配になる生徒の何と多いことか・・・田舎のこととて求人企業が少ない。最初に志望する企業に嫌われたら二次募集の状況を考えると絶望的なのだが。そういう中で、再来週に迫った体育祭の全校合同練習が午後からあった。今日は湿度は下がり不快指数は減ったと思うけれど、それでも午後からはジリジリするような天気になった。そんな中で、行進やダンスの練習など汗を流していた。さすがに若いと思った。全校生徒が少ないので寂しい行進ではあった。



 

2012年9月11日火曜日

9/11 コーヒーメーカー

Delonghiのコーヒーメーカー

 夏休みに遊びに来た姫から贈られたもの。Delonghiというメーカーだ。オイルヒーターでは有名なので知っていたが、コーヒーメーカーは知らなかった。正式には、コーヒーメーカーではなく、エスプレッソ・カプチーノ メーカーだった。夏場は暑くて、コーヒーを入れる機会がなかったのだが、今日、入れてみた。普通のコーヒーメーカーとは違うので、説明書を読みながら作ってみた。・・・大成功とはいかず・・・圧がかかるので、熟練の技が必要なのかも・・客が来た時までにもっと上手に入れられるように慣れておこう !
小路の工事
 
 自宅前の小路だが、自分の子どもの頃から多分変わってなかったように思う。とにかくこの地域で一番ボロな道路だった。地面は継ぎ接ぎだらけで凸凹。少し傾斜があるので、雨が降ると川のように流れ、水たまりが至る所にできるといった悲惨な道だった。区長の町への申請が通ったのか、やっと昨日から工事が始まった。昨日はコンクリートを剥いで、こんな状況だ。今日も一時的にスコールが来たせいか工事はなかった。工事が終われば、気持ちの良く歩けるのだろう。