肉体労働
 |
ちょっとした工場だ |
今月から木曜日は友達の米屋で働くことになった。今日は、その初日。前回、一度お試しがあったのだが、そのおさらいと練習に明け暮れた。
仕事の大半は、精米すること。精米は毎日するのではなく、月曜日と木曜日にアルバイトが来ているので、その時に行う。今日精米した分は、明日から月曜日までの分になるのだろうか。
精米といえば、無人の自動精米機しか頭に入ってなかったけれど、業務用になると大がかりだ。ちょっとした工場という感じだ。機械の操作の手順も慣れるまでは少し慌てるかもしれない。ボケ防止には良いかも。
この店で扱っている米の種類は10数種あるので、需要に合わせて1種類ずつ精米していく。今日一番大量に精米した品種は17俵。倉庫から、1俵30キロの袋を出してくるのは体力が要る。お金が貰える「筋トレ」だなあ、と思いつつ運んだ。でも気を付けないと腰を痛めそうだ。
重いものを持つので汗をかくけれど、米を貯蔵している倉庫は冷蔵庫になっていて気持ちがいい。これだと夏場も大丈夫かもしれない。ただ、いくつもモーターを作動させるので喧しいのが難点かも。
それから、慣れて来れば精米の他に米の配達もあるらしい。今日は助手席に乗って見学したが、串本弁の挨拶「まいど~おおきに~」というのが口から出るかどうか、ちょっと心配。
アジサイが見ごろに
 |
小滝をバックに |
先日紹介した海岸の道路脇に植えられているアジサイが見ごろを迎えている。浅海(せんかい)の養殖場近く。小滝のそばの駐車場を囲むように植えられているのだが、前回紹介した時は青が中心だったのが、赤みのものも目立ってきた。ガクアジサイも少し変わったものもあって目を楽しませている。
今日も二人のご婦人が見学していた。やっぱり雨が似合う植物だと思う。これからがアジサイの季節なのだろう。
サングラスが役だった
今回の天体ショーのトリとなる、金星が太陽の前を通過するというもの。昨日は台風3号の影響からか一日中雨が降り続いた。今日は一転して快晴。しかも湿気が少なく、この時期にしては気温は高めだったものの爽やかな一日だった。
午前7時ごろ入り、午後1時過ぎに抜けるという。金環日食の時は、雲が出てヤキモキさせたが、今回は快晴だからよく見えた。ただ金環日食に比べると、圧倒的に光量が違うので、目には十分気を付けなくてはと思いながらの観察だった。
前回は上手く撮れたので、今回もとカメラで撮影したが、金星があまりにも遠すぎて小さい。肉眼ではサングラス越しにシッカリと見えたが、何回もシャッターを押したが黒い点は映らなかった。残念。
今年は天体ショーは、まだ続く。木星食とか金星食とかいうのもあるとのことだ。これらはどんな風に見えるのだろうか。
虫干し~模擬大般若
今年1月に、お寺で「大般若」の法要があった。大般若とは仏典の虫干しのような行事だ。昨日いただいてきた書籍だが、長年本箱に置かれていたためか、カビ臭い。
今日は天気が良かったから、書籍を文字通り虫干しした。この作業をしていて、大般若のことを思い出した次第。しっかりと干したのでカビ臭はだいぶ無くなった。
有効に活用しなくては。
お宝の山
町内在住で、7年前に亡くなられた遺品の整理をされている方がいる。その方と懇意であった先輩のKさんから話があり、先輩といっちゃんでお伺いした。
昭和3年生まれで、終戦の数か月軍隊で暮らしたということからか、戦争にまつわる書籍や膨大な戦艦のミニチュアが整然と飾られてあった。思い入れが強かったのだろう。
その方は小学校の先生をされ、書道も熱心にされていたようで、戦争関連のものを除けば、書道に関する書籍が天井までの書棚にギッシリと置かれていた。
購入すれば高い代金を支払わなければならない書籍が並んでいる。若い頃なら片っ端からいただいたと思うけれど、自分も年齢を考えると・・・。奥さんにはどんどん持って行って欲しいと言われたが、結局段ボール箱2つにもなってしまった。それでも書棚のホンの一部なのだが。
家の外観
昨日、新築中の家に行けなかったので、今日は、お茶出しを兼ねて行った。行ってみると職人さんはいなかった。でも、先週までかかっていたネットが外されて、外観が見えるようになっていた。
玄関ドアは閉まっているので、ガラス戸越しに内部を覗くと、壁紙を貼る機械が入っていたから、今週から仕事が始まったのだろう。
行った時、誰もいなかったけれど、雨戸が開いていたので不思議だった(その日の工事が終わったら、雨戸を閉めて帰るので)が、青少年の家での書道教室が終了し、家に帰る時には雨戸は閉まっていた。たまたま留守にしていたのかな。
屋根には太陽光パネルが入っているのだが、瓦と一体型にしたから注意して見ないと全く分からない。いかにも付けていますという感じがないから良かった。
今月中の引き渡しだから、あと3週間ぐらいかな。待ち遠しいよ。