2012年6月7日木曜日

6/7 米屋の初仕事

肉体労働

ちょっとした工場だ
今月から木曜日は友達の米屋で働くことになった。今日は、その初日。前回、一度お試しがあったのだが、そのおさらいと練習に明け暮れた。
 仕事の大半は、精米すること。精米は毎日するのではなく、月曜日と木曜日にアルバイトが来ているので、その時に行う。今日精米した分は、明日から月曜日までの分になるのだろうか。
 精米といえば、無人の自動精米機しか頭に入ってなかったけれど、業務用になると大がかりだ。ちょっとした工場という感じだ。機械の操作の手順も慣れるまでは少し慌てるかもしれない。ボケ防止には良いかも。
 この店で扱っている米の種類は10数種あるので、需要に合わせて1種類ずつ精米していく。今日一番大量に精米した品種は17俵。倉庫から、1俵30キロの袋を出してくるのは体力が要る。お金が貰える「筋トレ」だなあ、と思いつつ運んだ。でも気を付けないと腰を痛めそうだ。
 重いものを持つので汗をかくけれど、米を貯蔵している倉庫は冷蔵庫になっていて気持ちがいい。これだと夏場も大丈夫かもしれない。ただ、いくつもモーターを作動させるので喧しいのが難点かも。
 それから、慣れて来れば精米の他に米の配達もあるらしい。今日は助手席に乗って見学したが、串本弁の挨拶「まいど~おおきに~」というのが口から出るかどうか、ちょっと心配。


アジサイが見ごろに


小滝をバックに
 先日紹介した海岸の道路脇に植えられているアジサイが見ごろを迎えている。浅海(せんかい)の養殖場近く。小滝のそばの駐車場を囲むように植えられているのだが、前回紹介した時は青が中心だったのが、赤みのものも目立ってきた。ガクアジサイも少し変わったものもあって目を楽しませている。
 今日も二人のご婦人が見学していた。やっぱり雨が似合う植物だと思う。これからがアジサイの季節なのだろう。


2012年6月6日水曜日

6/6 天体ショー Vol.3

サングラスが役だった

 今回の天体ショーのトリとなる、金星が太陽の前を通過するというもの。昨日は台風3号の影響からか一日中雨が降り続いた。今日は一転して快晴。しかも湿気が少なく、この時期にしては気温は高めだったものの爽やかな一日だった。
 午前7時ごろ入り、午後1時過ぎに抜けるという。金環日食の時は、雲が出てヤキモキさせたが、今回は快晴だからよく見えた。ただ金環日食に比べると、圧倒的に光量が違うので、目には十分気を付けなくてはと思いながらの観察だった。
 前回は上手く撮れたので、今回もとカメラで撮影したが、金星があまりにも遠すぎて小さい。肉眼ではサングラス越しにシッカリと見えたが、何回もシャッターを押したが黒い点は映らなかった。残念。
 今年は天体ショーは、まだ続く。木星食とか金星食とかいうのもあるとのことだ。これらはどんな風に見えるのだろうか。


虫干し~模擬大般若

 今年1月に、お寺で「大般若」の法要があった。大般若とは仏典の虫干しのような行事だ。昨日いただいてきた書籍だが、長年本箱に置かれていたためか、カビ臭い。
 今日は天気が良かったから、書籍を文字通り虫干しした。この作業をしていて、大般若のことを思い出した次第。しっかりと干したのでカビ臭はだいぶ無くなった。
 有効に活用しなくては。

2012年6月5日火曜日

6/5 お宝をいただきに

お宝の山

 町内在住で、7年前に亡くなられた遺品の整理をされている方がいる。その方と懇意であった先輩のKさんから話があり、先輩といっちゃんでお伺いした。
 昭和3年生まれで、終戦の数か月軍隊で暮らしたということからか、戦争にまつわる書籍や膨大な戦艦のミニチュアが整然と飾られてあった。思い入れが強かったのだろう。
 その方は小学校の先生をされ、書道も熱心にされていたようで、戦争関連のものを除けば、書道に関する書籍が天井までの書棚にギッシリと置かれていた。
 購入すれば高い代金を支払わなければならない書籍が並んでいる。若い頃なら片っ端からいただいたと思うけれど、自分も年齢を考えると・・・。奥さんにはどんどん持って行って欲しいと言われたが、結局段ボール箱2つにもなってしまった。それでも書棚のホンの一部なのだが。

家の外観

 昨日、新築中の家に行けなかったので、今日は、お茶出しを兼ねて行った。行ってみると職人さんはいなかった。でも、先週までかかっていたネットが外されて、外観が見えるようになっていた。
 玄関ドアは閉まっているので、ガラス戸越しに内部を覗くと、壁紙を貼る機械が入っていたから、今週から仕事が始まったのだろう。
 行った時、誰もいなかったけれど、雨戸が開いていたので不思議だった(その日の工事が終わったら、雨戸を閉めて帰るので)が、青少年の家での書道教室が終了し、家に帰る時には雨戸は閉まっていた。たまたま留守にしていたのかな。
 屋根には太陽光パネルが入っているのだが、瓦と一体型にしたから注意して見ないと全く分からない。いかにも付けていますという感じがないから良かった。
 今月中の引き渡しだから、あと3週間ぐらいかな。待ち遠しいよ。

2012年6月4日月曜日

6/4 虫歯予防デー

 今日も空気が何となく湿っぽい。梅雨入りが近いのかな~と思っていたら、九州では「梅雨入り」宣言が出た。この地方でも、もうじきだろう。
 こちらの湿気は関東の比ではない。昨年の梅雨から夏場にかけて、衣類のほとんどがカビの被害を受けた。それからダニも脅威だ。
 
 昨年は、押入れの片付けをしたことも原因の一つだったが、いっちゃんと二人して、ほぼ1か月間、至る所をさされて赤く腫れた。今年は遠慮したいものだ。


超音波電動歯ブラシ
 

愛用のマシン
 今日の虫歯予防デーにちなんだ話題を一つ。長い間、ずっと手で磨く歯ブラシを使っていた。長い時間かけて磨いても、もう一つスッキリ感がなかった。
 今年になって、超音波電動歯ブラシを購入した。最初は、キーンという感じの振動があり、大丈夫かなと思ったけれど、慣れて来ればいい感じの刺激があって良い。
 磨いた後もスッキリとして、磨けたという実感がある。値段は高かったけれど、重宝している。手を動かさなくてよいのも無精者にはグッドだ。



色鮮やか

 我が家の畑に行っても、隣の畑を見ても、スカシユリが元気だ。川越でも近くの家でスカシユリを咲かせているのを見たことがあるけれど、大きさも逞しさも全然違う。別の種類なのかと思うほどだ。
 一輪が、人の顔ほどもある大きさだから見ごたえはある。好きかと聞かれれば???となる。色々な色があり、鮮やかで、姿形はオリエンタルハイブリッドに似てはいるけれど、やっぱり匂いかな~。


続 天体ショー

 今ネットを見ていたら、これから9時ごろまで部分月食があるとのこと。先日の「金環日食」に始まり、明後日の金星が太陽を横切っていくという天体ショーもある。
 こんなに立て続けに天体ショーが見られる時は今までに無かったと思うが。こちらでは生憎曇り空だから見えないかもしれない。8時ごろには4割が欠けるらしい。月食はそれほど珍しくないから見えなくても、まあいいか。



2012年6月3日日曜日

6/3 ツールド熊野

見に行きたかった~自転車レース

5月31日から今日までの日程で「ツールド熊野」が開かれた。今年で14回目となり、年々認知度を増している。この大会は、UCI(国際自転車協議連盟)2.2カテゴリーのアジアツアーとして、国内チーム、海外チームが参加する国際レースだ。ツールドフランスとはいかないが、それでも国内では大きな国際大会と言える。国内外から多数参加して行われる。
 今日は、鯨で有名な太地の町を周回する100キロのコース。ここまでなら30分ぐらいで行けるから、行って見たかったのだが、都合が悪くて行けなかった。
 今日の1位の平均時速が39.9キロというから恐れ入る。平坦なコースではないし、しかも今日は強烈な風が吹いているなかでのタイムだ。そのスピード感を体感しに行かなくては。隣の小学4年生が母と一緒に見に行った。来年こそは。



ウインドサーフィン

 先日畑に植えたキュウリの成長が思わしくない。見ると、2本は虫にやられて枯れかかっている。しかたがないので新たに2本を買いに行った。その途中、橋杭海水浴場の駐車場が時ならぬ混雑ぶりだった。海水浴場なので波は静かだが、まだ海水浴シーズンではない。
 海上を見ると、ウインドサーフィンをする人たちが大勢いる。今日は強風が吹いているので、風に乗って飛ぶように進んでいく。遠くで見ていてもスピード感いっぱいだから、乗っている人はすごいと思うよ。

枇杷仁豆腐

仁を出すのが大変
 枇杷を大量にいただいたので、いろいろと取り組んでみることにした。昨年も作った枇杷仁豆腐を作ってみた。枇杷の仁をミキサーにかけてエキスを取りだし、牛乳、ゼラチンを入れて煮立てた後、冷蔵庫で冷やして出来上がり。枇杷の肉も刻んでトッピングした。
 書道教室に来ている方に試食してもらったが、美味しいと好評だった。しばらくは、せっせと作ってみるかな。ただ枇杷仁豆腐はあまり消費しないので、次はコンポートも作ってみよう。


プレミアムお買物券

 串本町では、何年か前から消費拡大の起爆剤として、「プレミアムお買物券」を春と秋に発売している。限定3000セット。1セットは1万円。1万円で11000円の買い物ができる。一人5セットまで、1家族で最高20万円までとなっている。
 今回は、新居の食卓などの家具類が必要になると思うので、買いに行った。(これは家具を見に行った時、そこの主人からアドバイスされたのだが)
 10時からということで、15分ほど遅れて行ったら会場にはすでに多くの人たちが座っていた。それでも自分の番が来て、最大限の買い物券をゲットできた。1枚500円の額面だから、しめて440枚。かなりの重さがあった。

2012年6月2日土曜日

6/2 再びハッチョウトンボ

ハッチョウトンボ再訪

 先日は一人で行った。家に帰って説明するのだが、その小ささは説明できないので、今日はいっちゃんと一緒に行った。自転車の時は道路の細さは感じなかったが、車で行ってみると道が細い。対向車が来ればアウトだけれど、車はそれほど通らないから大丈夫だった。
 到着して、いっちゃんが「どこにいるの?」 と聞く。いくら小さいトンボだと言われても、今までのトンボの概念では焦点がまるっきり違うから分からないのは当然だ。「ここだよ」と指先まで近づいて分かった。
 こんなに近づいても逃げないので写真は撮りやすいのだが、やっぱり小さすぎてピントが合わせづらい。人差し指の大きさと比べると、その小ささが実感できるかな~。それでも実物を見ると、驚くだろうね。
 今日は、前回よりも沢山羽化していたので、よく見えた。


一枚岩から

ハッチョウトンボを見た後、美味しいコーヒーを飲みに一枚岩の道の駅へ。眼下を流れる古座川では、鮎釣りが昨日解禁になった。今日も釣り客がかなり出ていた。田舎の川の良い所は、圧倒的に釣り客が少ないところだろう。
 コーヒーを飲みながら見ている限りでは、それほど釣れてはいなかった。魚が跳ねるのは至る所で見られるのだが。腕かな?
 この道の駅の付近では色々な植物が見える。今年はもう終わってしまったが、4月末には一枚岩の崖に「セッコク」の群落が花を咲かせるとのことだ。9月末には「キイジョウロウホトトギス」の黄色の花が至る所で見られるらしい。「キイジョウロウホトトギス」は好きな花なので、その時期が待ち遠しい。ハッチョウトンボも珍しい花も、情報を知らないと近くにいても分からないままということだ。もったいないね。
 山側を覗いてみるとヤマユリ(店の方がヤマユリと言っていた)が咲き始めている。図鑑に出ているヤマユリではなく、「ササユリ」が図鑑での名前だろう。遠くに咲いていても芳香があるから咲いているのが分かる。このユリは好きなユリなので、今日は来て良かった。
 その帰り、古座川の支流、小川に掛かる橋の上から飛び込む高校生と出会った。川の水温は冷たい。真夏ならいざ知らず。う~ん、若いね~。
 我が家の長男も子どもの頃から飛び込み大好き小僧だったけれど、オッサンになってもこの光景を見ると、血が騒ぐのだろうか、ね。
 少年たち聞くと、串本古座高校の1年生だと言う。基本的には3年生対応なので、1年には顔が売れてないんだ。

2012年6月1日金曜日

6/1 もう6月

絵画展

会場風景

  6月の声とともに、何となく空気が湿っぽく感じられる。梅雨が近づいていることが実感できる。
 今日から文化センターで、第62回 黒洋画展という絵画展が開かれている。体育館にギッシリと150点ほどの作品が飾られている。出品者はそれほど多くない。30名弱だろうか。だから各自の出品数が多い。会長をされているという元高校の美術の先生のは16点あった。ちょっとした個展というスケールだ。一人の先生と弟子たちの会ではないので色々な作風があって楽しかった。
 体育館なので、出品数が多くても広々として見やすい。
 その中で、会長をされているUさんの一つの作品の「青」が印象的だった。その方の作品は、全体的に暗い色調なのだが、この作品は水彩画ということもあるのか明るくて心に響いた。以前、町展を見に行った時にも感じたのだが、串本町は同じ芸術の分野でも書より絵の方がはるかに高いレベルにあるようだ。


パンのテルテル坊主

愛嬌のある顔だ
 今日久しぶりにnagiに行った。入口の柱にパンでできたテルテル坊主が掛かっていた。聞いてみたら、先日の金環日食の前に、当日は天気になりますようにとの願いで取り付けていたんだとか。その後、何回か来ているのに全然気が付かなかったよ。

3畳ほどの大きさかな
クリスマスの時は、大きなリースにパンの飾りだったからすぐに分かったんだけれど。もうそろそろ外そうかな~と思っていたようで、見えて良かった。 それから、庭には新しいデッキが出来ていた。「どこの職人さん(が作ったの?)」って聞いたら、「うちの(パンを作っている)職人さん」だって。
 パンだけかと思ったら、大工もできるという。なかなか器用なご主人だ。新居の庭にいいなあと思って、食いついてしまった。


枇杷

何キロだろう、重い
 父がいつも畑を手伝ってあげている畑のオバサンに枇杷をいただいた。といっても、父が一緒に行って枝から採ってあげたもののお裾分けだが。
 昨年は一緒に行って、米袋にいっぱいもらってきたが、さすがに多すぎて大変だった。食べるのはもちろんだが、枇杷酒にしたり、コンポートにしたり、パンに入れてみたり、枇杷仁豆腐を作ってみたりと色々と楽しんだ。
 今年もまた楽しめそうだ。傷みやすくなければ皆に送ってあげたいけれど、すぐに傷むから・・・