明日の天気が気になる
今日は朝のうちは曇っていたが、昼過ぎから雨が降り始めた。明日の予報も曇り。今日のうちに明日の分の雲も消費してくれないかな。
昨日紹介した串本駅の大きなテルテル坊主。通りかかったので、せっかくだから撮っておいた。かなりのデカさだ。あまりに大きいとかわいげがない。体の部分にはさまざまなメッセージが書かれていた。
それから、今日は県外ナンバーの車を多数見た。盆と正月には見慣れているが、この場合は関西圏が大半だ。それに引き替え、今回はいろんな地名があるからおもしろい。やはりPRの効果は大きいらしい。
望楼の芝にも
潮岬の突端には「望楼の芝」があり、ここからは太平洋が一望できる絶景ポイントだ。そこの中にキャンプ場がある。ここにも他県ナンバーの車と多くのテントが建てられていた。
明日の朝の何分かのために、丸一日もここでじっとしているのは大変ご苦労なことだ。晴れれば、それまでの苦労が報われるが、曇りや雨だとかわいそうだな。
日食用サングラス
いろいろな所で「日食用サングラス」が売られている。今の状況では日食を見るのは困難だと思うけれど、もしもということがある。その時に「しまった」ということのないように、買った。300円だった。まあ見えなくても記念ということで。
キャンペーン
今日久しぶりにnagiにお茶をしに行った。すると店の奥さんが、「こんなキャンペーンをしてます。ご存知ですか。」とチラシを持って来てくれた。昨日から明日までの3日間限定だが、このチラシの裏側に加盟店が乗っており、そこで「金柑グッズ」の買い物をするとスタンプを押してくれ、4つで応募できる。ホテルの宿泊券などが当たるというスタンプラリーになっていた。
地元の人よりも県外の人の方が周知しているとのこと。明日までにあと3つは無理だね。でも、協賛店の中に「水門まつり」があった。キャンペーンのことを伝えると、「鯛餃子」(500円)がサービスで出ると書いてあったので、夕食はここに行った。ここに行くと必ず注文するけれど、サービスで食べられるのはラッキーだ。
今日の花
現在新築中の庭に移植しておいたバラ。先日、川越から持ってきた「ロココ」だ。数年前、佐久に行った時、途中のバラ園で購入したものだ。買ったままの鉢で置いてあったから、それほど成長していない。今年はやっと一輪だけ花を付けた。地植えにしたので来年からは期待できる、かな。
テングサ採り
 |
遅れて参戦 |
今日はテングサの口開けの日だ。テングサはトコロテンの材料だ。朝7時に「予定通り口を開けます」という放送があった。今日の干潮は午前11時だから午前中は潮が引いて採りやすい。
いっちゃんは、書道教室のため参加できず、後でお昼ご飯を作って持って来てくれた。10時、一斉にテングサを採りはじめた。思ったより水温が低く、5ミリのウェットスーツを着ていても寒さを感じる。ただ今年は頭を覆うキャップを買ったので、ずいぶん違ったけれど。それでも1時間以上水中にいると、寒さのためか震えがきたので、頃合いだと思い陸にあがった。
泳ぎながら潜るのであれば5キロの重りで充分だが、背丈までの所での作業では軽すぎて思うように動けなかったのが残念だった。昨年もそんなことを反省していたのに、1年経つと忘れてしまう。
 |
取り込む前 |
陸にあがって暖をとりながら、採ったテングサを干し、休憩の後2回目に向かった。今度は少し深い所を潜ったので、5キロの重りで快適になった。潜らなければいけないので体力を使うが、長くて質の良いテングサが生えている。質が良くても悪くても出荷する時には同じなんだけど・・・
昔は、磯に生えるテングサは六分(ろくぶ)といい、深い所のものは本草(十分)といって値段が違っていたのだが、今は同じ。見た目は全然違うんだけどね。ただ深い所のものは一株が長くてよく茂っているから収穫量は格段に増えるという利点はある。
昨年は2日通って30キロの収穫があったのだが、今年はどうしようかな。去年は二人で採ったけれど、今年は殆ど一人だから少ないかな~。明日もいっちゃんはコーラスで一日出かけるし。
聞いた情報だと、去年最高に採った人は400キロだったらしい。漁期は1週間しかないのに、どんな採り方をするのだろうかと不思議に思う。
金環と金柑
5月21日の金環日食は、串本がちょうど中心を通るということだ。町ではいろいろと催し物を計画したりしている。
町のいたるところで、こんな幟旗が立っている。
また、串本町の特産品に「金柑」がある。金柑でできたジャムやマーマレード、お菓子などなど。
金環と金柑を掛けた形でPRしているみたいだね。当日の天気予報は曇りとなっている。金環日食となる午前7時30分ごろだけでも晴れてくれないかな~。そういえは、串本駅に大きなテルテル坊主が釣るされたとテレビで放映されていた。