2015年8月25日火曜日

1024 2015.8.25

台風の威力

今年は本当に台風の当たり年だ。台風15号が九州を縦断していった。石垣島では、瞬間最大風速71mという途方もない風が記録された。映像で見ると、自動車が数多く吹っ飛ばされていた。温暖化が進むと大きな台風が発生すると言われているが、その序章なのだろうか。
 昔、映画で「三匹の子豚」というのがあったが、藁や木の家では役に立たない。やっぱり頑丈な鉄筋コンリートの家を作らないと安心できない時代が来るのか・・・
 今回の台風では、九州各地で被害が出たが、串本は波浪大雨警報は出たけれど、大したことはなかった。
 今年は台風の接近が多いので、自然と海を見る機会が多い。実家の裏の海に波除のテトラポットが置かれているのだが、形が変わっている。先日、久しぶりに凪だった時、裏へ貝を取りに行った。磯から100mほど沖にあった島を利用して細長くテトラポットを置いて、長細い島のような形になっているのだが、一部分が少し低くなって沖に通り抜けできるのに気が付いた。
 これは台風の大波によって壊されたに違いない。海底の様子もかなり変化していて、海底にたくさんあった石が波によって多く埋められている。これでは石をめくってナガレコを取るということも無理だ。

2015年8月22日土曜日

1023 2015.8.22

初めてのBBQ

 7月の最後の練習日の時に、納涼BBQ会をしましょうと、Kさんが提案した。それはいいですね~ということになり、8月21日、我が家の庭ですることになった。
 夕方前に、Kさんが飲み物を持って来た。BBQに使用するコンロは青少年の家から借りてきた。ドラム缶を縦半分にして脚を付けたコンロは本格的だ。
 夕方6時にスタート。当日都合で来れない人もいたが、総勢10名で、ワイワイと楽しい時間を過ごした。芝生の上は気持ちが良く、外に40㍗の長い蛍光灯を取り付けたのが思いのほか良く、庭全体が幻想的な感じにライトアップされて、夏場は病み付きになりそうだ。ビアガーデンも良いかな~
 青少年の家のSさんが用意してきた鯛の塩竈は、テレビで見たことはあったが、目の前で見るのは初めて。お味はなかなか絶品。今回の参加者で大人は8人だったが、酒を飲める人が3人というのは少し寂しかった。
 暑さがぶり返し、昼間は超蒸し暑いけれど、日が暮れると少し涼しい風も流れてきて、夕涼みという感じで良い。

2015年8月10日月曜日

1022 2015.8.10

瀧の拝で泳ぐ



 埼玉から、かつてのソフトボール&バドミントンの仲間が遊びに来た。2カ月ほど前、TTさんから突然電話があった。昼間からなんとなく酔っぱらっている雰囲気。一昨年、突然遊びにいったけど、また行っていい? というもの。酔っぱらってのことなので、素面になったら忘れているだろうと思っていたら、真面目なお願いだったらしい。
 そんな訳で、8日に紅一点の姫が電車で、その後男組が9日の朝に車で到着した。二年前もそうだったが、一泊して帰るという無茶な計画だ。旅の目的は、我が家に来るというものだから、特段どこに行くということもないのだが、滝の拝に行くことにした。
 一同、小川(こがわ)の水の透明度の高さにビックリ。OさんとTYさんは海に入る想定だったのか海水パンツを持って来ていたので、滝の拝で泳ぐことにした。入ると水はさほど冷たくない。水中には鮎がたくさん泳いでいる。逃げないどころか、鮎の方から近づいてくるから網でも持っていたら獲れるんじゃないかと思った。漁業権がないので獲ったら違反だけれど。
 平均年齢60歳超の男三人が水遊びに興じた。水中メガネを持って行かなかったのが残念だった。
 帰り道、大谷湿原に寄ってハッチョウトンボがまだいるか確認した。季節が少し遅くて無理かなと思ったけれど、雄雌ともに1匹発見できたので、行った甲斐があった。

2015年8月5日水曜日

1021 2015.8.5

書道展へ

 毎年恒例となった書道展が7月30日から8月2日まで、銀座のメルサビル8階で行われた。それに合せて上京した。春先の事故の影響で、今年は電車で行った。久しぶりの電車の旅は、ボーっとしていても時間が経てば自然に東京駅に到着できる。
 東京は暑い。串本も暑いと思ったが比ではない。5℃以上も高いのだから、参った。今日も35℃を超える猛暑日で、これで6日連続だとか。
 作品展の会期中は、連日銀座通いが続いた。案内ハガキを出した都合上、見に来てくれても留守では申し訳ないからだ。来てくれたお客さんの殆どは一年ぶり。昨年見えなかった方は二年ぶりになる。懐かしいかぎりだ。気を使うのは、一時にお客さんが集中した時だ。どの方ともおしゃべりをしたいのだけれど、なかなか難しい。
 孫に会うのも一年ぶり。一年前とは大きく成長している。二人とも名前を覚えてくれていたのは嬉しい。
 10日近く滞在したが、昼間の暑さは仕方がないとしても、夜の暑さにはこたえた。冷房をしないと睡眠ができないというのは困りものだ。
 

2015年7月22日水曜日

1020 2015.7.22

陶芸教室

 昨年に引き続き、公民館行事の陶芸教室に参加した。会場は、実家の裏の出雲公民館だから近い。昨年、水差しを二つ作ったのだが、一つは焼きの段階で底が本体から離れてしまった。これは、土を積んでいく際に、底の部分と側の部分のくっつけ方が甘かった。初歩の人にありがちなミスだと先生に言われた。
 今回は昨年のリベンジということで、同じく水差しを二つ作っている。今日は形を作った。明日は注ぎ口などの細部を仕上げて完成となる。一年ぶりなので、忘れていることも多いのは困る。
 参加した人たちは、皿だったり、植物の鉢だったり、それぞれ思い思いのものを拵えていた。秋の町民文化祭に出品するのだが、出来栄えはどうだろうか?

2015年7月20日月曜日

1019 2015.7.20

 海の日だけど、山へ

 海は、台風の余波で波がまだ高い。そんな中、貝採りの師匠のEさんは昨日も今日も行ったと話してくれた。台風で磯の海底の状況が変わっているとのこと。波によって一回取った石の下に、また引っ越してきている貝が多く、1日平均5kgは収穫できたと話してくれた。ただ波が荒いので結構大変らしい。
 久しぶりに天気が良くて用事もないので、T君に連絡して走ってきた。いつものように古座川を上流へ。約20㎞の明神橋で休憩しながら相談。今日は右側の滝の拝コースへ。途中の登りはやっぱりキツイけれどスムーズに目的地へ。ここには新しく道の駅ができているのだが、今まで平日しか来ていないので、いつも閉まっていた。今日は月曜日だけど海の日で祝日。初めて店が開いていた。店内にあったクラフトバッグが2000円。ちょっと高くないか?
 ここで新しい出会いがあった。一人は店番のボランティアのオジサン。この方も岐阜で暮らしていてUターンしてきたとのこと。もう一人は練馬ナンバーの車の方。懐かしいナンバーだったので話しかけてみた。板橋に住んでいるのだが、母の介護で30数年ぶりにUターンしてくるとのこと。T君も含め同じ境遇ということで打ち解けた。8月には帰ってくるとのこと。
 帰って来たら自転車やらない?と誘っておいた。そのHさんは、体を鍛えて山登りをしたいとのこと。結構乗り気かも。
 滝の拝へ行く途中、トンネル工事をしている。このトンネルが完成すると1㎞以上ショートカットされる。それよりも、途中石ころが落ちている場所があったので、安全さが増すかも。8月末には開通するとボランティアのオジサンが言っていた。
 本日は、こちらへ来て最長の約60㎞。脚が重かった。

2015年7月17日金曜日

1018 2015.7.17

台風が去って


 台風11号は、昨夜10時を過ぎる頃に高知県室戸岬に上陸した。台風の右側は強い風が吹く。今回の台風は、悪いコースだったのだが、覚悟した程には強いと感じなかった。台風の勢力からして、左側を通って行くので、庭のトマトの雨除けのビニールは吹っ飛ばされるかもしれないと思っていたが、飛ばされないで残っていた。ただ、その中のトマトの枝がかなり折れたり、揺すられて支柱がグラグラの状態だった。野菜については、これぐらいの被害は良しというところか。
 それよりも、春の大風で揺すられて杭が壊れたミモザアカシヤは、今回もダメだった。前回よりも念入りに杭を深く打ち込んでおいたけれど、役に立たなかったみたい。杭は1本では持たないから、今度は3本で、3方向から打ち込んでみようかな。
 アボカドもホワイトサポテも同様の被害を蒙った。ヤレヤレと思っていたら、すでに12号が発生して、11号のコースで上がってきそうな雰囲気なのが悩ましい。