2013年9月11日水曜日

9-11 火曜日はハード

昨日は疲れてしまった

 新翔高校に通い始めて4日目。明日で一週間になるが、予想していた通り火曜日はなかなか厳しい。午前中、2.3時限が授業なので、朝9時過ぎに出発し、終わってとんぼ返りで実家へ。昼食を済ませると潮岬青少年の家へ。いつもの通り2講座をする。終わると実家に戻って夕食。少し休憩をとった後で、午後7時から書道教室。自宅に着いたのが夜の9時ごろ。肉体労働ではないけれど、2時間の運転もあるので、とにかく昨日はへとへとだった。
 ブログの更新もやる気がなく、テレビを観ながらボーっとしていた。一週間の流れが出来てくるともう少し落ち着くかもしれないが・・・


食べられる? 食べられない?


桜の枝が
 この前、フェニックスの話をしたが、今日はその続き。昨日、青少年の家に行ったのだが、グランド脇に大きなヤシの木があることに気が付いた。新翔高校にあるものと同じものか確認したら違っていた。まず実の形が違う。新翔のは真ん丸だったが、こちらは細長い。それに実が硬く、トロピカルな香りもない。皮を取ったが、食べられそうな匂いも皆無。ナツメヤシにも10数種あると書いてあったけれど、食用にならない種類のようだ。実はたくさん付いているのだけれど、残念だ。それから、おもしろいのは、このヤシの木は桜の木を取り込んでいて、幹の途中からニョッキリと桜の枝が出ている。春には花も咲かせていた。


2013年9月9日月曜日

9-9 学校の駐車場で発見

フェニックス ?


甘酸っぱい香りが
 新翔高校2日目。初日は4時限目からだったので、今日の朝礼の時に全体に紹介するからと言われたので、それに間に合うように早く出た。田舎の道(国道だけど)だから、通勤時間帯でもそれほど混まない。やっぱり1時間弱で着いた。8時10分からの朝礼なのに、30分近く早かった。1時間目の授業までには1時間ほどの余裕が出来た。しかも今日は1と6時限の日だから、6時限までの長かったこと。家が近ければ帰ることもできるが、それも無理だし。今度から近くのスーパセンターの中にある映画館にでも行こうかな。今なら「風立ちぬ」が放映中かな。
 その高校の駐車場にフェニックスらしい樹が二本植えられている。今、実が黄色く熟して落ちている。野次馬だから、どれどれと観察した。少し発酵したような甘酸っぱい香りがする。食べたら美味しそうだけど、毒があったら怖いので試食はやめた。帰ってきて調べたら、フェニックスは日本語で言うとナツメヤシの総称で17種類ほどあるとのこと。しかも実は美味しいと書いてある。生食でも乾燥させてもいけるらしい。ただデーツになる実はこれじゃないみたいだ。明日行ったら拾ってくるかなあ。オレンジ+パイナップル+スモモと書いてあるけど・・・酒にしたら絶対イケルと思う。

2013年9月8日日曜日

9-8 残暑

草取りに精を出す

昨晩は、時折叩きつけるような豪雨だった。朝からは薄曇りながら雨の心配はない。晴れてくると、地面はたっぷりと水を吸っているので、蒸してきた。そんな中、いっちゃんは元気に朝から草取りに励んだ。家の奥の方に作ったハーブガーデンが中心だ。雑草を取り去ると、ハーブガーデンらしくなった。
 8月中の日照りで弱っていたのがウソのように、青々と元気になった。雑草はそれ以上の勢いだが・・・
 今日は朝から晴れていたので午後からのソフトボールの準備をしていたが、グランドコンディション不良だったのか中止連絡がきた。潮岬中学校の校庭は水はけが良いのだが、やっぱり昨夜は相当降ったということだ。先週の試合の反省で、今日から真面目に行こうと思っていたのに、出鼻をくじかれてしまった。



編み物

 秋の夜長、テレビを観ながらせっせと編み物をしていたのが最近できあがった。ボレロ風のセーター?かな。先日、インターネットで購入したトルソーに着せた。出来上がったものを、仲間に画像をメール送信する時に、顔を入れないでとかの注文をうけていたが、これさえあれば心配無用だ。

2013年9月6日金曜日

9-6 夏の終わり

蝉の最期

今朝、実家に行く道でひっくり返っていた。まだ死んではなく、時折羽をばたつかせている。でも時間の問題だろう。この後のことは見なかったけれど、おそらくアリたちが巣に運び去るのだろう。こういう姿を見ると、あぁ夏も終わりだなと感じる。
 そういえば、この前まで喧しいぐらいだった鳴き声もピタリと止んだ。8月の猛暑の頃は本当に涼しくなるのかと思ったものだが、不思議と季節は回るものらしい。



貧乏暇なし?!

 新翔高校での授業が今日から始まった。今日は4次限目からだったので、余裕を持って11時ごろに到着した。昔も、その年の最初の授業は緊張したものだ。今日もやっぱり緊張した。生徒たちも、新しい先生はどんなだろうと興味津々。お互いにいい緊張感を持って取り組めたので良かった。まあ何とかなるものだ。
 今日は二つの新しいことがあった。もう一つは、新しい場所でのカルチャーだ。昔の串本のメインストリートだったところに「神林書店」という本屋があった。数年前に廃業したのだが、その場所をおもしろらんどが借りて、いろいろなカルチャーをしている。夏休み前に、おもしろらんどのSさんから、そこで書道の講座を開いて欲しいと頼まれていた。9月から金曜日にしましょうという返事をしていた。それが今日だ。高校から帰っての夜なので多少疲れてはいるが、二つの初日が無事終了した。どちらも割が良い仕事ではないから、本当に「貧乏暇なし」という言葉がピッタリしてきた。

2013年9月5日木曜日

9-5 芝の手入れ

雨が多くなると

8月中のカラカラ天気から一転、9月は雨がよく降っている。一日中降っているということは少なく、晴れと晴れとの間に雨という状況が多い。この雨で、元気がなかった雑草たちも勢いを取り戻してきた。しばらく草取りをしないでいたら再び雑草が目立ってきた。午後から雨の心配もなくなったので、草取りと草刈りをした。芝が生えそろったら芝刈り機を買おうと思っているのだが、もう一歩の所なので、まだ買っていない。今日、コメリに行った時に品定めをしたけれど、気に入ったのが・・・で、今日は草刈り機と電動ハサミで刈ってみたのだが、トラ刈り気味かな~
 画像で見るかぎりは、生えそろっている感じには見えないこともないかな。

手編みの帽子

 先日、NHKの月曜8時からの「鶴瓶の家族に乾杯」を見た。今回のゲストは朝ドラにも出ている薬師丸ひろ子だった。そのロケで、彼女がかぶっていた帽子を見てビックリした。S叔母さんは帽子編みの達人なのだが、夏に妹が来た時に編んであげるよと約束していたものが出来上がり、持って来てくれたのと激似だったから。
 麦わら帽子のイメージだが、素材は麦わらではない。商売できるほど完成度は高い。
 

2013年9月4日水曜日

9-4 来週からではなかった

引き継ぎに
 

新翔高校の正門
  先日の新翔高校からの依頼の件で伺った。産休に入る先生と、国語科の主任の先生と会った。産休に入るという先生は大きなお腹だ。各クラスの生徒の情報や1学期の授業展開について教えてもらった。過去に勤めた高校は男子校だったのに対し、新翔高校はどちらかというと女子の方が多そうだ。家庭でも子どもは男だったから、女子の扱いについては未知数だ。
 産休に入る先生に、いつから休暇に入るのかと聞いたら、明後日からだと言う。ということは金曜日の授業から出勤ということになる。自分の中では、来週の月曜日から始まると思っていたから「なんで金曜日から?」と内心驚いてしまった。
 自宅から新翔高校までは、片道44㎞あった。週に5日、往復約90㎞を通うのかと思うと気持ちが萎えそうになる。男気を出して受けてしまって後悔しても仕方がないことだ。田舎道だから信号は少なく、渋滞する場所は殆どないので、片道1時間弱では行けるのだが・・・やっぱり慣れることかな。


問題発生!

 
夕方に虹がかかった
 月曜日から金曜日まで、毎日通勤することになると、車の問題が生じる。今までも、いっちゃんと別行動をする時には、雨が降らなければバイクを利用することで乗り切っていた。しかし、毎日となると1台では不都合なことが起こってきそうだ。前々から田舎で生活するには、車は一家に一台ではなくて、一人に一台だねぇと話していたことが現実味を帯びてきた。なんとかしなければ・・・
 2台目は軽乗用車でと思っていたが、今の車もかなりガタがきているから、普通車の方がいいのかなあと、なんとも悩ましい決断をしなくてはいけない。

2013年9月2日月曜日

9-2 よく降った

やっと潤った

 一昨日、昨日と雨の降る時間が長くなってきた。今日は更によく降った。一日中降る訳ではなく、晴れていたなと思っていたら、急に暗くなり、ザーっとスコールのような感じで降る。昼間は、降ったあとに晴れると蒸し暑くなって大変だった。この天候がしばらく続くようで、週間予報には晴れマークはない。やっと植物たちは息を吹き返しそうだ。夏場は、猛暑とカラカラ日照りで、雑草も元気がなかったが、勢いが出そうだ。草取りに追われる日々が続きそうだ。
 昨日は久しぶりのソフトの試合だったが、お蔭で今日は全身筋肉痛だ。歩くときも筋肉が突っ張ったようで、動きがぎこちない。困ったものだ。


新米をいただいた

 和歌山県の南部は稲刈りが早い。台風のシーズンの前に刈り取ってしまう。今年の新米が届いた。しかも2件。一つは母の従兄弟のOさんから。もう一つは妹の嫁ぎ先からだ。手伝っている米屋で一番値段が高いのは、新潟県魚沼産のこしひかり。5kg3200円。普通のこしひかりは2400~500円ぐらいだから高い。ものすごく旨いかというとそういう訳でもなさそうで、炊き方とか好みがあるとのことだった。でも、地元でとれたものを地元で食べるのが美味しいのではないかと思う。水の相性などもあるから。特にとれたての新米は格別だ!

太陽光発電のデータから

 今年の8月は日照り続きだったという証拠がある。それは、太陽光発電のグラフだ。1年間の中で、太陽の角度などの関係か、1日あたりの発電量は6月が最高になり、8月は少し減り気味になる。ところが月間では8月は過去最高を記録した。雨が降ったのは下旬の25、26日の二日間だけ。その他の日は本当に日の出から日没までよく晴れていた。この面で見れば家計には嬉しいけれど、適当に雨が降ってくれないと困る。