2013年9月1日日曜日

9-1 疲れた・・・

暑さでダウン寸前

 
雨で一時中断
開会式の模様
今日は田辺市で知事杯が行われた。田辺市の神島グランドが会場となっている。未明から断続的に雨が降り、朝になってもその状況は変わらない。これはてっきり中止だと思ったが連絡が来ないので集合場所まで送ってもらう。行くと殆どのメンバーが集合している。大会本部からは中止連絡が来ないので車を走らせる。途中も降ったり止んだりを繰り返す、が田辺に近づくと雨の降った形跡がない。これでは連絡が来ない訳だ。
 開会式を終えて、さあ試合開始という時になって急に降り出してきた。ここまで来て中止?と不安になった。15分ほど降って止んだ。その後も何回か雨に見舞われたが無事に終了することができた。試合は、2戦2敗。対戦したどちらのチームも、春には勝った相手だったのに。
 途中からは晴れてきて、蒸し暑くなった。2試合目に先発したが、1か月全く練習してなかったツケに加えて暑さでダウン寸前。スピードも無ければコントロールも最悪。投手のリズムが悪いと守備にも影響する。信じられないほどのエラーが出た。逆に良い当たりがことごとくファインプレーで阻まれてしまった。これでは勝てない。やっぱり練習が大切だ!
 帰りは日置のツルツルの湯に入って疲れと汚れを落としてきた。悪いツキも落ちたかなあ。

2013年8月31日土曜日

8-31 おもしろらんど夏祭り

無事に実施


キャラクター「南端おもし朗」
 台風崩れの低気圧が日本海側を通過し、それに伴った前線が活発になった影響で、各地で不安定な空模様となった。和歌山県全域に強風注意報が出る中での夏祭りとなった。野外ステージでの歌や踊りの発表会は体育館へ移動。出店はテントが飛ばされて怪我人が出るのを恐れて館内へ。諸々の影響が出たしわ寄せにより今までは単独だった書道講座の会場がいくつかの講座と同じ会場となった。会場がザワついて少し落ち着きに欠けたが、隣の講座が終わって書道の方へ流れるというプラスの効果もあった。ただ、字がまだ書けないオシメを着けている幼児を参加させてくる親には困ってしまったが。
 書道講座の場合、書道塾に通っている児童なども参加してくるので、書道塾とは違った切り口の講座を企画するのだが、目新しいものをと考えるとなかなか難しい。
 来年の春祭りにはどんな講座にするのかを考えよう。

2013年8月30日金曜日

8-30 暗雲垂れ込める

台風の気配

台風15号が接近している。明日には九州に上陸しそうな気配だ。海水温が高いにも関わらず、今回の台風は小型のまま推移しそうだ。九州に上陸するころには温帯低気圧になりそうだ。台風としては大したことはなくても、前線を刺激して大雨を降らす恐れがあるから、今まで多く降っている地域は気が気じゃないだろう。こちらには、もう少しまとまった雨が欲しいけれど。
 台風の余波だろうか。朝から風が強く吹いている。また、湿度が高く不快指数はMaxだ。それに伴って暗雲が空を覆い始めた。いつ降ってもいいような空なのに、今日も降らずに一日が過ぎた。明日、天気予報では雨マークなのだが。雨だと、潮岬青少年の家での「夏祭り」に影響が出るから予報が外れてくれることを願う。

玄関も秋

 庭の草花を摘んできての生け花。8月に入ってからずっと咲き続けている花たちだが、こうして活けられると、秋の雰囲気が漂う配色だ。
 活けてある籠は、先日の東京からの帰りに高速道路のSAで購入したもの。アケビの蔓で編んである。日本製ではないらしく、えっ!と驚くほど安かった。日本では材料費にもならない値段だから恐れ入る。

2013年8月28日水曜日

8-28 空も秋

朝晩涼しくなった

 
 
今、外は虫の大合唱だ。よく分かるのはリ~ンリ~ンと鳴く鈴虫の音色だ。その他、何種類かの鳴き声はするのだが、勉強不足で分からないのが残念だ。
 昨日古座川の支流小川(こがわ)の河原近くで採った栗を茹でて食べた。少し固ゆでだったけれど、今年の栗を賞味した。秋と言えば、「天高く馬肥ゆる」という形容がある。食欲の秋もそうだが、空も夏とは趣が違ってきた。雨以降、入道雲はなくなり、今日の空は箒で掃いたような雲が出ていた。
 夕方の空を撮ったのだが、飛行機雲がたんさんあった。飛行機雲が出る時は、上空には水蒸気が多くあるので、近いうちに雨になると言われている。
 台風が南方海上にあり、どうも今回は日本の方へ上がってきそうだ。予想では、8月31日から9月1日にかけて上陸しそうな感じだ。勢力がそれほどでもないので助かる。
 8月31日は、青少年の家の恒例の夏祭りだけれど、実施するのだろうか。警報が出れば中止になるが、スタッフは悩ましいね。

2013年8月27日火曜日

8-27 夏から秋へ

滝の拝へ

 
 
道の駅の張り紙
「やまんば」は定休日
昨日の雨が嘘のように、朝から雲一つない快晴。天気が良いので午後から古座川を遡り滝の拝へドライブすることにした。目的の一つに、途中にある喫茶店「やまんば」に寄ること。行ってみたら、今日は定休日。ちょっと覗きにいったら、店のおじさんが裏から出てきて、「今日は定休日なんで、ごめんなさい」と言う。休みは今日だけかと聞いたら、月・火が連休だとの返事。床屋みたいだなあと思いながら辞去した。滝の拝の傍に道の駅が出来ているとの情報があったので、そこを目指した。清流古座川は本当に透明度が高く、魚が泳ぐのがよく見える。道の駅に着いた、が、こちらも定休日。しかも、ここはオープンしているのが土・日と祝祭日のみと書かれていた。普段は殆ど客が来ないのだろう。
 
 
初物
川の水も今年は水温が高い
 どちらにもフラれて、がっかりしながらの帰り道。河原に降りられる所があったので車を停めた。そのそばに栗の大木が2本。実がいっぱい着いている。木の下にもイガが落ちていたので、中を割ってみると大きな実が出てきた。先日までの猛暑で、まだまだ夏真っ盛りと思っていたが、季節は確実に秋に移っているのが実感できた。

2013年8月26日月曜日

8-26 よく降った

終日の雨

 天気予報では土・日が雨で、月曜日には晴れマークだった。それが延びて、土曜日は降らず、日曜日は兵庫や大阪などでは集中豪雨になった個所もあったが、和歌山はそれほど降らなかった。ところが今日は一日中降り続いた。まとまって降ったのは、いつ以来だろう。雨ばかりだと鬱陶しいが、今日の雨は大歓迎だ。おかげで庭の芝が元気を取り戻したように見える。

 
県人書道展
 
 
 第40回の和歌山県人書道展が和歌山市で行われた。帰郷して二年。誘われて初めての出品となった。8月23日から25日まで、市民会館が会場だった。公共の建物なので会場費が驚くほど安い。八月初旬に行う銀座の会場費が約60万円に対し、こちらは4万円弱だとか。最終日となった昨日、先輩のKさんの車に同乗させてもらった。会場には、会員の45点の作品と、他に大学の先生方の作品10点が花を添えていた。内容は、さすが「書道の大東」と言えるもので驚いた。楷行草篆隷、仮名、調和体、篆刻と、ほぼ全てをカバーしているので見ていて飽きない。
 
 どこの県でも県展がある。和歌山県では、審査員クラスの会員の作品を飾った展覧会を移動で開かれる。串本へも6月ごろだったか来た。たしかブログで紹介して辛口の批評を書いた気がする。そのレベルを考えていたのだが、どうしてどうして、手前味噌になるが恐らく県下ではダントツのレベルだ。串本からは遠いけれど、来年は知り合いにPRしようと思う。
 書展終了後、懇親会が開かれた。最年長は76歳。大学時代に同じ先生に習った後輩たちに30数年ぶりに会ったり、面識がない方とコミュニケーションができ、収穫の一日となった。

2013年8月24日土曜日

8-24 当て外れ

やっぱり降らず

 久しぶりの雨の朝かと思って目覚めたが、見事に外れ。朝陽が降り注いでいた。地域の、時間ごとの天気予報を見ると、雨マークがどんどん後ろに移動していく。そんな訳で、今日も結局は降らなかった。雨はフラず、天気予報にはフラれた。
 予報では、明日は紀南地方でも大雨注意らしい。いま、大学の県人会の書道展が和歌山市で開かれているのだが、今年初めてそれに出品した。明日、K先輩と一緒に行くことになっている。今まで降らなくて、よりにもよって大雨の降る中を走ることになるとは・・・雨男の面目躍如だ!
 自分では雨男とは思っていないのだが、周りの人が言う???


両浜

 串本の潮岬は紀伊半島と陸繋島だ。
陸繋島(りくけいとう)とは砂州によって大陸や大きな島と陸続きになった島のことである。
海岸近くに島があると沖からの波が島の裏側で打ち消しあい、波の静かな部分ができる。ここには沿岸流などで運ばれてきた砂が堆積しやすく、やがて海岸と島を結ぶ砂州が成長し陸続きとなる。この砂州のことは陸繋砂州(りくけいさす)あるいはトンボロ(tombolo)という。《ウィキペディアより引用》
 
 そのトンボロを挟んで両側は海なのだが、風の影響もあるのか表情が違うことが多い。今日は朝から出雲の磯にダイビング客が10名ほど来た。これは反対側の海(上浦という)がシケているからだ。本来ダイビングはそちらの磯でする。ただ今日のような場合に限って、出雲の磯に潜るようだ。大阪あたりからのわざわざ来ている客だから仕方がないが、地元で見ている人間にとって今日は海中が濁っていて透明度が悪いから「気の毒に」と思ってしまう。
 上浦の浜は磯場と砂浜が半々になっている。その砂浜の所は遠浅になっていて、サーフィンに絶好の波が生まれやすい。たまたま通りかかったので、浜を見たら、良い波が来ていた。サーフィンをしている人は一人だけで貸し切り状態だった。こちらはまだデビューしていないが、今日ぐらいの波で練習した方が良かったのか?