2016年3月21日月曜日

1046 2016.3.21

第6回定期演奏会

 串本古座高校吹奏楽部の定期演奏会が、串本町文化センターで行われた。書道を履修している吹奏楽部の2年生が案内状を持ってきてくれたので、行って来た。600人が入れる会場は、関係者や在校生でかなり埋まっていた。
 予定通り14時に開演。懐かしのオリンピックマーチから始まり、本格的な曲を入れつつも、大衆受けするUSJメロディーやスーパーマリオブラザーズ、銀河鉄道999などなど。
 部員のパフォーマンスあり、会場の手拍子ありと、賑やかなうち、あっという間に2時間が過ぎていた。3年生は今月1日に卒業式を終えているが、彼女らの卒業式は今日だったのかもしれない。現役生の他に、卒業生が助っ人で入り、より力強い演奏になっていた。
 ちょっと残念だったのは、男子の現役がいなかったこと。45年前の吹奏楽部は男子の方が多かったように思うのだが。時代は変わったのか。生徒数が少ないので、男子の多くは運動部に所属しているのかな。

2016年3月20日日曜日

1045 2016.3.20

第2回出雲バザー

 昨年の5月から、区長会で毎月第3日曜日に元出雲幼稚園、現出雲集会所でバザーをすることにした。第1回は無事に開くことができたのたが、その後は台風接近など様々なアクシデントに見舞われて、ずっと中止になっていた。
 年度が変わることもあり、最後はしっかりとやろうということになった。今回のメインは、本マグロのワタ(内臓系)。前回は、冷凍にしてあったものを生のままで売ったのだが、ワタは食べたいけれど、自分でこしらえるのは大変だということで敬遠した人が多かった。それでは、今回はこちらで煮たものを売ることにした。昨日は、まず煮る前に下処理をした。これが大変。あら塩をもみ込んで金ダワシを使って脂を落とす。結構な肉体労働だ。一匹分が約1㎏もあるものを3人がかりで50匹分ほどを洗った。
 その後、夕方に祭の座払いやら忘年会やら新年会と役員のご苦労さん会を兼ねた宴会をした。昼間に煮た、そのワタも並べられているのだが、なんとなく匂いが鼻について食欲減退だった。
 今日は朝から絶好の日より。ただ、残念なことに、町内の各所でバザーが行われおり、客足は寂しいものに終わってしまった。ワタは、酒飲みには絶品の珍味で、市場にはあまり出回らないので、知っていれば飛んで来た人も多かっただろうに。しかも格安の値段だったから。

2016年2月17日水曜日

1044 2016.2.17

ぬるぬる つるつる

  昨日、串本校舎の2年生は修学旅行、1年生は職場体験ということで、授業がなくなった。それではと、久しぶりに温泉へ。所属しているソフトボールチームは、年に2度の白浜での大会がある。その帰りには必ず寄る温泉施設「リバージュスパ日置川(ひきがわ)」。
 今日は、ここへ二人で出かけることにした。高速道路が串本町の隣のすさみ町まで延びた。地の道を30分ほど走ると高速入口に着いた。ここには道の駅ができ、「エビとカニの水族館」もこの敷地に移って来た。行きはスルーして目的地へ。高速に入ると、トンネルの多いこと。噂には聞いていたけれど、本当だ。日置川までの間に3㎞弱が2本を皮切りに10本ほどのトンネルがあるので、出たと思ったら、すぐに入るの連続で、オートライトがビックリしている感じだった。高速を走っている時間は20分弱だろうか、やっぱり早い。
 入浴料650円を払い、中へ。ソフトの帰りはさっさと入るのだが、今日はゆったりだ。湯船に入ると、本当にぬるぬる。このぬるぬる感は、ここ以外では、あまり記憶にない。pHが10.3もある強アルカリ性だから、湯川の「きよもん」も良いけれど、ぬるぬる感が違う。歩く時は気をつけないと滑って危ない。本当に転びそうになった。
 以前、いっちゃんにこの温泉の凄さを話していたのだが、本人は聞いてなかったという。で、湯に入って、そのぬるぬる感にビックリポンだったと。入ってみないと、その感動は伝わらないね。湯から出ると、肌がつるつる!!こちらに来た時には是非どうぞ。
 ガッカリなのは、館内にあるレストラン。二人とも飯が冷めていて、おまけに硬いし、値段の割には高い。ここへは湯に入りに来るだけで、二度と食事はしないと思った。帰りは、道の駅を見学した。車がいっぱいで賑やかではあるが、店内はどうってことはなくて、こちらもガッカリだった。

2016年2月11日木曜日

2016.2.11.1043

初物

アワビの仲間は色々あるが、この辺りでは、アワビとトコブシ(ナガレコ)とアナガイが採れる。アワビとトコブシは夏が旬なのだが、アナガイは冬から春先が旬となる。夏にアナガイを採って湯がいたら、身が貝殻の半分近くになってしまうほど痩せている。それが今の季節はプリプリしている。ただアナガイは全国的に流通していないようだ。見た目にはトコブシと似ているので、知らない人は見分けがつかない。食べてみて、噛みごたえがあるなぁと思うぐらいだろうか。それも思わないかも。
 そのアナガイを海の師匠のEさんが届けてくれた。一人で磯に行って来たとのことだ。大潮の時期だから、干潮の時には随分引いていた。Eさんも今年初めて行ったとのことで、以前、一緒に行こうかと言ってくれていたのだが・・・3月の大潮は今回よりも更に干満の差が大きくなるので狙い目かな。届けてくれた貝は、みな大ぶりで、早速煮た。本当にプリプリとした触感で美味い。今年の初物をビールとともにいただいた。 

神倉神社に上った

 先日、この神社では年に一度の火祭りが行われた。今日、車の一か月点検で新宮に行った。日産の店は神倉神社からは割と近い場所にあったので、点検を待っている間に行ってみることにした。今日が建国記念日ということだからか、鳥居の前に祭壇が作られ、神事が行われていた。
 この神社の御神体は山の中腹にあり、そこまでは急こう配の石段を登ることになる。途中、見上げるほどの急傾斜になり、足の悪い人は這って行くという形容がピッタリな感じだ。喘ぎ喘ぎしながら御神体の「ゴトビキ岩」に着いた。ゴトビキとはヒキガエルのことだが、その岩がヒキガエルに似ているから付いたとのこと。火祭りの時は、この辺りに「上り子」と言われる白い(生成り)着物を来て、手には松明を持った人たちで大混雑するのだそうだ。そして合図とともに急こう配の階段を駆け下る。地面を見ると、灰で黒くなった部分が至る所にあって生々しかった。下りは上りよりも怖い。目が眩みそうだ。転げ落ちて怪我をする人はいなかったのだろうかと心配になった。

2016年1月10日日曜日

1042 2016.1.10

第3回書作展開催中


昨年10月末から子供の部の書展を開いた。その後で、大人の部をする予定にしていたのだが、先輩の急逝やら、大人の部の人たちの準備が大幅に遅れた(作品発表に逃げ腰の人がいて、モチベーションが上がらなかったことも原因だったが)。12月にとも考えたが、いっそ心機一転、年明けということにして、昨日から明日までの会期で開催中だ。
 これだけ延期したのだから余裕だと考えていたが、世の中そんなに甘くない。18年という長い闘病生活をしていた叔父さんが、3日に亡くなったので、通夜や告別式が入り慌てたけれど、なんとか開催にこぎつけた。
 第1回目をした時には、子供の部は毎年にして、大人は隔年にということにしていたのだが、手違いで2回目と3回目は毎年になってしまった。
 今回飾ってみて、手前味噌ながら、みんな上手くなったと思ってしまった。やっぱり継続は力なりだ。3回目にして、やっと書展らしくなった。

2015年12月12日土曜日

1041 2015.12.12

すさみ串本道路事業着手式
 
 近い将来起こるであろう震災に備え、海側を走る国道42号線よりも高台を走る高速道路の事業着手式が、今日、文化センターであった。式を盛大に盛り上げる為か、壇上には国会議員の二階氏をはじめ、他の国会議員や多くの県会議員が並んでいた。各地区の区長には招待状が届いたので、みんなで出席した。
 この道路は、紀南地方の住民にとっては長年の夢だ。和歌山県の高速道路の工事は少しずつ南下し、今年の夏には国体にあわせて串本町の隣のすさみ町まで開通した。現在は、和歌山市から2時間で串本に来れるようになった。それが、串本町まで延伸したら、和歌山市もすごく近く感じられる。これまでの田辺市に行くぐらいの時間で和歌山市に行けることになるのだから。田辺から和歌山間は有料区間だけれど、それ以南は無料の区間というのも嬉しい。今日からスタートで、完成は8年後ということだ。
 和歌山県選出の国会議員である二階さんの祝辞の中で、道路族のドンとしては、8年もかけないで完成させたいと力強く語っていた。何年先になるか分からないが楽しみではある。
 さらに、その先の話だが、串本町から那智勝浦町までの区間が開通すれば、ようやく紀伊半島は大阪から名古屋まで一本の高速道路で結ばれることになる。
 開式の前に、フラダンスチームの発表が花を添えた。また、文化センターの緞帳の絵を初めて見たのだが、サインを見て驚いた。串本町で唯一(?)の絵のサークル、黒洋画会の生みの親である「中村貞二」氏のものだった。この方は、行きつけの店、プラテーロのご主人のお父さんなのだ。

2015年12月5日土曜日

1040 2015.12.5

本日よりロードショー

  串本を舞台にした映画、「海難1890」が本日からロードショーが始まった。1890年の9月にトルコの軍艦が串本の沖で座礁、転覆した。大勢の乗組員は死んだのだが、奇跡的に60名程が地元民の献身的な救助活動によって助けられた。その史実をもとにした映画なのだ。
 串本町では、ロードショーに先駆けて、11月23日~25日に串本町文化センターで小学校高学年から高校生は全員と一般の希望者に見る機会があった。
 25日の串本高校生の時に、関係者として見ることはできたのだが、映画館で観たいという思いがあって、その日は見なかった。地元では少し(?)は盛り上がっているが、関係がない他の地域の人は興味を持って見に行くのだろうかと、心配だけれど。
 配役はメジャーな人たちなので、見た人の感想では、思ったよりも迫力があって良かったということだった。近いうちに新宮市の映画館に行かなくては。人によっては号泣するらしいのだが・・・


最近練習中

 これに三男が、だいぶ前からハマっている。けん玉をいくつも持っているらしいのだが、その一つを置いていった。「もしかめ」のリズムで、行うのだが、簡単そうで、やってみるとなかなか続かない。今日、やっと連続100回達成した。集中力が必要だ。
 球を引き上げて、穴に入れる技は、まだ3回に1回ぐらいしか成功しない。色々と技はあるようなので、ちょっと頑張ってみようか。